|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 補助 : [ほじょ] 1. (n,vs) assistance 2. support 3. aid 4. auxiliary ・ 助 : [すけ] (n) assistance
補助翼 (ほじょよく、) とは飛行機をバンク(横転、ロール)させるのに使う動翼である。エルロンと表記することも多い。左右の主翼後縁の外側に取り付けられており、補助翼は機体の前後軸を中心とした回転運動を制御する。 == 概要 == 主翼と尾翼を備えた一般的な形状の飛行機では、主翼の後縁の外側に取付けられており、飛行機のロー軸周りのローリング飛行を行う際や旋回飛行を行う際に使用される。 飛行機が機体を右に傾けたい場合には、以下の操作により行う。 #操縦席にある操縦輪を時計回りに回転させるか、操縦桿を右に倒す。 #左翼の補助翼の後縁側が下がる。同時に、右翼の補助翼の後縁側が上がる。 #左翼の揚力が増加し、右翼の揚力が減少する。 #重心まわりに、機体後方から見て(機体を前後に貫くロー軸について)右回りのモーメントが発生し、機体が右へ傾く。 旋回飛行では、旋回の際に一定の旋回半径を保っていかなければならないため、右に旋回飛行をしたい場合には、以下の操作により行う。 #機体を右へ傾かせた後、操縦席の下にある右側の方向舵ペダルを踏む。 #機体後方にある垂直尾翼の方向舵(ラダー)が右に曲がる。 #機体が右旋回飛行を行う。 == 旋回飛行の場合 == 旋回飛行には、求心力と遠心力とが釣合って、高度と旋回半径が変わらない旋回する定常旋回、求心力より遠心力が大きくなり、外側に滑りながら旋回する外滑り旋回、遠心力より求心力が大きくなり、内側に滑りながら旋回する内滑り旋回があり、定常旋回の際に機体に掛かる力の釣り合いの図を使用して説明する。機体が旋回のため傾いた場合、揚力の鉛直分力Lcosθと揚力の水平分力Lsinθが発生する。その後に方向舵(ラダー)を操作してヨー軸周りの旋回を行なうが、もし方向舵の操作を行なわないと、傾いた側に横滑り(スリップする、スベるなどと称する)を起こす。傾きによるスリップをうまく方向舵の操作で打ち消すと、揚力の鉛直分力Lcosθと重力W、揚力の水平分力(求心力)Lsinθと遠心力Fが共に釣り合う。また、旋回飛行時には、遠心力が発生するため、機体に加速度が加わっており、その程度を表すものとして荷重倍数を用いている。荷重倍数は傾きの角度に比例して大きくなるため、搭乗者にとっては重力が増加したようにしか感じられず、横向きの力(遠心力)などは感じない(ただし傾きが深くなるとこの垂直Gの増加は著しく増え、60度バンクでは2G = 地上などで安静時の2倍)。また、傾きにより機体の揚力が減少するため、旋回飛行時の失速速度は、水平飛行時よりも大きく、通常の水平旋回では、それを補うために機首上げ(ピッチ軸周りに機首上方向回転)およびパワー増加操作を行なうと、sin(バンク角)×sin(ピッチ角)だけのヨー軸周り右旋回のモーメントが発生する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「補助翼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|