|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 屯 : [とん] 【名詞】 1. ton ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section
西屯区(せいとんく)は、台中市の市轄区。 == 地理 == == 歴史 == 西屯区は元来平埔族拍宰海族(''Pazehe'')の居住地であった。伝承によれば1701年に王成楚なる人物が170人を率いて犁頭店(現在の南屯区)よりこの地に移住し水田を開墾したのが始まりと言われている。1716年には岸裡社の総土官であった阿莫が当時の諸羅県知県周鐘瑄に対し開墾の要望として「東至大山,西至沙轆地界大山,北至大溪,東南至阿里史,西南至梀加頭地」との文書を提出しており、文中の大姑婆が現在の西屯区上下石牌付近とされる。道光年間には集落が発展し街が形成され西大街と称されていた。また筏子渓河岸の馬龍潭(馬璘潭、馬鳴潭とも)は康熙末年には入植が進み余文儀が編纂した『台湾府志』によれば乾隆年間中期には馬龍潭と水崛頭の間に集落が形成されていたとの記録がある。これらの記録により道光年間,西大墩、水崛頭、馬龍潭、港尾、上石牌、下石牌などの地域が開発されたことを窺い知ることができる。道光年間には彰化より烏日、南屯、西屯を経て大雅に至る南北交通網、現在の光明路が形成され、光緒年間には東大北門より西大、大肚を経て沙鹿に至る現在の西屯路が整備され、台湾中部の商業の中心地として西屯が栄えていた。 清代には台湾県梀東下堡とされていた西屯であるが、1895年に日本による統治が開始されると台中県西大墩区梀東下堡と改編された。1920年10月1日には西屯庄が設置され、台中州大屯郡の管轄となった。戦後の1946年、台中県大屯区西屯郷と改編され、続いて1947年2月1日に台中市の拡大とともに台中市に属す西屯区と改称し現在に至っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西屯区」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|