|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
西有 穆山(にしあり ぼくざん、俗名:笹本万吉、文政4年10月23日(1821年11月17日) - 明治43年(1910年)12月4日)は、陸奥国(青森県)八戸出身の日本の曹洞宗の僧侶、總持寺独住3世貫首。法名は瑾英、直心浄国禅師。 文政4年(1821年)に八戸に生まれる。天保3年(1832年)に地元の長竜寺で出家し金栄と名乗る。天保10年(1839年)に仙台に移転。天保12年(1841年)に江戸に出て吉祥寺旃檀林学寮に入る。浅草本然寺の泰禅の後を継ぎ、牛込鳳林寺住職となり、小田原海蔵寺月潭全竜の下で修行。瑾英に改名。宗参寺・鳳仙寺を経て大教院に呼ばれて中講義・大講義、總持寺出張所監院、本山貫首代理になる。法光寺・中央寺・可睡斎・伝心寺を経る。 明治33年(1900年)に信者の寄付により、横浜に西有寺を創建、翌明治34年(1901年)に總持寺貫首に選ばれる。翌明治35年(1902年)に曹洞宗管長となる。明治38年(1905年)に横浜に引退する。明治43年(1910年)12月4日に遷化。 == 弟子 == 飯田トウ隠、丘宗潭、来馬琢道 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西有穆山」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|