|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 西武 : [せいぶ] 【名詞】 1. (1) Seibu (conglomerate: stores, railway, etc.) 2. (2) Western military ・ 父 : [ちち] 【名詞】 1. (hum) father ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
西武秩父駅(せいぶちちぶえき)は、埼玉県秩父市野坂町一丁目にある、西武鉄道西武秩父線の駅である。駅番号はSI36。同線の終点である。特急レッドアロー号の停車駅案内等では池袋線とされている〔特急レッドアロー号 停車駅のご案内 - 西武鉄道〕。駅名に「西武」を含む。 『JTB時刻表』(JTBパブリッシング)の索引地図では秩父市の代表駅として表記されていない〔秩父市の代表駅を示すマークは秩父鉄道秩父駅に表記されている。〕 ものの、東京都区部からの列車が発着していることから、観光ガイドなどでは秩父市や秩父地方の玄関口として紹介されることがある。 秩父駅(秩父鉄道秩父本線)とは離れた位置にあり、乗換駅ではない。乗換駅は秩父本線の御花畑駅であり、改札脇から構内施設の西武秩父仲見世通りと秩父本線の踏切を通ると徒歩5分程度で到着する。 一部列車は、当駅から秩父本線三峰口方面に直通運転を行っている。 == 歴史 == * 1969年(昭和44年)10月14日 - 埼玉県立秩父農工高等学校(現・埼玉県立秩父農工科学高等学校)跡地に開業。 * 秩父駅と隣接して駅を建設する構想もあったが、秩父農工高等学校を移転させることにより広大な敷地が確保できることなどから、現在地に駅を設置することになった。また、秩父鉄道側の強い反対もあったとされる。(対都心輸送の競合となる為) *1989年(平成元年)-秩父鉄道との直通運転開始。構造上、三峰口方面のみの発着となる。長瀞方面は通過。 * 1994年(平成6年) - すべてのホームでブザーに代わり発車メロディーを導入。 * 2000年(平成12年) - 関東の駅百選に選定。 * この他旅客サービスの一環として、駅舎は建て替えないまま、エスカレーターとエレベーター導入・車椅子トイレ設置・一般トイレの一部洋式便座への改修・冷暖房完備の待合室(改札内)・ご案内カウンター・券売機売場改修・幕式発車案内表示機新設(後にLED式へ交換)・ホームの嵩上げ工事・滑り止めの設置などを実施している。 *2014年(平成26年) - 西武秩父駅の改札口において、視覚障害者用の誘導チャイム、路線バスの発車案内(LED式電光掲示板)が設置された。 *2015年(平成27年)7月 - 西武鉄道と西武レクリエーションは当駅の駅舎を改築し、駅構内の西武秩父仲見世通りに物販や飲食店を備えた複合型温泉施設を整備すると発表した。 *2015年(平成27年)8月 - 構内にて温泉掘削工事開始。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西武秩父駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|