翻訳と辞書
Words near each other
・ 赤城車体工業
・ 赤城進
・ 赤城颪
・ 赤城駅
・ 赤城高原SA
・ 赤城高原サービスエリア
・ 赤城高原牧場クローネンベルク
・ 赤城麻衣子
・ 赤埴源蔵
・ 赤埴源蔵重賢
赤埴重賢
・ 赤堀事件
・ 赤堀元之
・ 赤堀千恵美
・ 赤堀四郎
・ 赤堀大智
・ 赤堀容子
・ 赤堀川
・ 赤堀川 (桶川市)
・ 赤堀川 (茨城県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

赤埴重賢 : ミニ英和和英辞書
赤埴重賢[あかばね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あか, あけ]
 (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important

赤埴重賢 : ウィキペディア日本語版
赤埴重賢[あかばね]

赤埴 重賢(あかばね/あかはに しげかた、寛文9年(1669年) - 元禄16年2月4日1703年3月20日))は、江戸時代武士赤穂浪士四十七士の一人。通称は源蔵(げんぞう)。後年語られる「忠臣蔵」の物語の中では「赤垣源蔵」(あかがき げんぞう)の名でも呼ばれる〔。
== 生涯 ==
寛文9年(1669年)、誕生。父は赤埴一閑あるいは塩山十左衛門とされる。母は高野忠左衛門の娘。播磨国赤穂藩士として仕え、馬廻(200石)をつとめた。
元禄14年(1701年)3月14日、主君・浅野長矩江戸城松之大廊下で吉良義央に刃傷に及び、長矩は即日切腹、赤穂藩は改易となった。重賢は堀部武庸らとともに急進的な仇討ち論者で、江戸に潜伏して個人で吉良義央への復讐を狙っていた。元禄15年(1702年)7月、大石良雄が京都円山会議で仇討ちを決定。大石は江戸に下り、吉良屋敷討ち入りは12月14日夜に決まった。
重賢は妹の嫁ぎ先の阿部対馬守家臣・田村縫右衛門の家に暇乞いに訪ね、縫右衛門の父から美服を着ていたことを咎められ、赤穂の浪人たちに仇討ちの動きがないことを罵倒された。重賢はただ遠方へ向かうので暇乞いに来たとだけ告げて、差し出された杯を受けて辞去した。その後、縫右衛門たちは赤穂浪士が吉良屋敷へ討ち入り、仇討ちを遂げたことを知り、重賢の真意を汲み取れなかった事を悔やんだという。なお、『忠臣蔵』の物語では、討ち入りの前夜に兄・塩山与左衛門の家に暇乞いに訪ね不在だったため兄嫁に頼んで兄の羽織を出してもらい、これを兄に見立ててを酌み交わし別れを告げる「徳利の別れ」の場面として描かれるようになった。しかし実際には重賢に兄はおらず、下戸であったといわれる。
吉良屋敷への討ち入りでは裏門隊に属して戦った。この時、菅谷政利と屋内に討ち入り、小者の着物を着た男と出会い見逃すが、後にこの男が吉良家の家老斎藤宮内と知り大いに悔やんだという。また、引き上に際して、火事にならぬよう吉良屋敷の火の始末をしている。討ち入り後に、重賢は大石良雄らとともに細川綱利の屋敷に預けられた。
元禄16年(1703年)2月4日、江戸幕府の命により、同志とともに切腹。享年35。戒名は、刃廣忠劔信士。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「赤埴重賢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.