翻訳と辞書
Words near each other
・ 赤道無風帯
・ 赤道環電流
・ 赤道直径
・ 赤道祭
・ 赤道観
・ 赤道記念碑
・ 赤道記念碑 (エクアドル)
・ 赤道連合
・ 赤道面
・ 赤部
赤酒
・ 赤酸塊
・ 赤野仁美
・ 赤野村
・ 赤野駅
・ 赤金
・ 赤金鉱
・ 赤鉄鉱
・ 赤鉄鉱グループ
・ 赤鉛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

赤酒 : ミニ英和和英辞書
赤酒[あか, あけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あか, あけ]
 (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist
: [さけ]
 【名詞】 1. alcohol 2. sake 

赤酒 ( リダイレクト:灰持酒 ) : ウィキペディア日本語版
灰持酒[あくもちざけ あくもちしゅ]
灰持酒(あくもちざけ・あくもちしゅ、灰汁持ち酒とも書く)とは、醸造したもろみを混入させる、日本酒の一種である。
== 歴史と製法 ==
灰持酒の原型は、奈良時代以前から醸造されていた御神酒などに使われる黒酒(くろき)であり、これは米に飯と水を入れて発酵させた後、常山木の根の灰を加えてできる。この製法は基本的に今の灰持酒にも受け継がれている。
元来の酒は酸性であるが、灰持酒は灰のアルカリ性中和されるため、腐敗の原因となる好酸性の細菌の育成が阻害される。また酒の成分であるアミノ酸アミノカルボニル反応を促進して次第に赤みを帯び、独特の風味も醸し出される。なお灰は、加えた後清酒と同様に絞るので残らない。
灰を入れて細菌の繁殖を抑えるのが「灰持酒」の名の由縁であり、対して一般的な清酒は江戸時代より加熱による低温殺菌を行ったことから「火持酒」と称される。
灰持酒は製法に改良が加えられて西日本を中心に各地で醸造され続け、戦時統制により原料の供給を絶たれたため一時途絶えてしまったが、後に復活している。
現在は飲用としては勿論、独特の甘さと風味を持つことから味醂の代わりとなる調味酒として使用されることも多い。なお名称は醸造されている地方ごとに別々の名が付けられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「灰持酒」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.