翻訳と辞書
Words near each other
・ 赤酒
・ 赤酸塊
・ 赤野仁美
・ 赤野村
・ 赤野駅
・ 赤金
・ 赤金鉱
・ 赤鉄鉱
・ 赤鉄鉱グループ
・ 赤鉛
赤鉛筆
・ 赤銅
・ 赤銅 (合金)
・ 赤銅 (曖昧さ回避)
・ 赤銅よう部
・ 赤銅色
・ 赤銅茉莉
・ 赤銅鉱
・ 赤銅鍱部
・ 赤錆


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

赤鉛筆 : ミニ英和和英辞書
赤鉛筆[あか, あけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あか, あけ]
 (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist
: [なまり]
 【名詞】 1. lead (the metal) 
鉛筆 : [えんぴつ]
 【名詞】 1. pencil 
: [ふで]
 【名詞】 1. writing brush 

赤鉛筆 ( リダイレクト:鉛筆 ) : ウィキペディア日本語版
鉛筆[えんぴつ]

鉛筆(えんぴつ)とは筆記具文房具の一種。顔料を細長く固めた(鉛筆芯)を(鉛筆軸)ではさんで持ち易くしたものである。
筆記するために使われる。鉛筆の片側の末端部分を削って露出させた芯を紙に滑らせると、紙との摩擦で芯が細かい粒子になり、紙に顔料の軌跡を残すことで筆記される。顔料には木炭が使われているものもあり、これは「チャコールペンシル」と称され画材に使われている。
== 名称 ==
鉛筆は、明治初期の日本では「木筆」などとも呼んだが、のちに「鉛筆」と呼ばれるようになった。一説に「lead pencil」(鉛の筆)からの訳語であるという。
英語の「pencil」の語源は、ラテン語で「尾」を意味する「penis」に縮小辞のついた形「penicillus」(ペニキッルス)であり、「小さな尾」「画筆」などの意味がある〔『羅和辞典 (研究社)|羅和辞典』による。〕。ローマ時代には「画筆」などを指すのに使われたものが、中世フランス語経由で英語になったものである。なお、フランス語の「pinceau」は現在でも画筆を意味する。
ペンを意味する「pen」はラテン語の「penna」(羽根)に由来する。この類似は偶然であり、語源上のつながりはない〔〕。
日本語で「鉛筆」という場合、機械式の鉛筆であるシャープペンシルは含まない。対して、英語で「pencil」という場合、「黒鉛を芯とする筆記具の総称」として機械式の鉛筆であるシャープペンシルを含むことがある。
なお、「鉛筆」という名称や、鉛筆の芯の材料の「黒鉛」の物質名から、「鉛筆にはが使われている」と信じている者がいるが、誤りである。鉛筆が使われるようになった初期のころはまだ化学知識が未熟であり、黒鉛は鉛の一種だと考えられていた。シャープペンシルの芯を英語で「lead」(「鉛」の意)、鉛筆のことをドイツ語で「Bleistift」(「鉛、Blei」+「ピン/釘、stift」 =「鉛の筆記具」の意)、はたまた日本語で「鉛筆」と呼ぶのはこの名残である。18世紀末から19世紀初めにかけてようやく黒鉛が炭素からなる物質で鉛を含まないということが解明された。黒鉛は炭素結晶であり、近代以降の黒鉛鉛筆の芯に重金属は用いられていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鉛筆」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pencil 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.