|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 超 : [ちょう] 1. (n,n-suf,pref) super- 2. ultra- 3. hyper- ・ 超新星 : [ちょうしんせい] (n) supernova ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新星 : [しんせい] 【名詞】 1. new face (star) 2. nova ・ 星 : [ほし] 【名詞】 1. star
『超新星フラッシュマン』(ちょうしんせいフラッシュマン)は、1986年(昭和61年)3月1日から1987年(昭和62年)2月21日までテレビ朝日系列で毎週土曜18:00 - 18:25(JST)に全50話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。「スーパー戦隊シリーズ」第10作目に当たる。 == 概要 == 本作品では、1981年の訪日調査開始をきっかけに社会的関心を集めていた中国残留日本人孤児の問題がテーマの一つとして取り入れられた。また当時の東映作品には、『超電磁マシーン ボルテスV』などの長浜ロマンロボシリーズからの系譜で敵方のドラマを緻密に描くという傾向があったが、今度は「ヒーロー側」のドラマを緻密に描こうという方向性が生まれた。 企画書に記された本作品の狙いは以下の3つ。 *ヒーローを天涯孤独で、家族のぬくもりを知らない身の上とする。「5人の親は誰なのか?」という設定は、主要視聴者である子供にとってもっとも興味があり、共感を呼ぶ設定である。 *20年ぶりに故郷の星を見て感動に震える若者たちの姿を通じて、自然と生命の大切さを訴える。 *明るくさわやかな面を強調する。背負った運命の重さに負けず、日々を力強く生きる主人公たちの姿を描く。 作品の大きな特徴としては「2号ロボの登場」が挙げられる。第15話で当初からの主力だったフラッシュキングが大破し、代わって第17 - 18話からタイタンボーイと、その強化バージョンであるグレートタイタンが活躍する。この新ロボ登場劇は当時すでにアニメ作品でも取り入れられつつあったものの、戦隊シリーズでは初であった〔。背景には当時ブームとなっていた『トランスフォーマー』のシリーズに対抗するスポンサーの戦略もあった〔ロマンアルバム 『超合金魂』(徳間書店 1997年)〕。巨大ロボを新規で登場させるとスーツやミニチュアの製作が絡んで億単位の経費が掛かるためリスクが高かったが、もはや1体のロボットキャラクターだけで1年間の番組を維持できる時代ではなかったと鈴木武幸は語っている。 もうひとつのアニメを意識した演出に、ヒーローのマスクが開閉して素顔が見える「シャットゴーグル」がある。マスクの前面すべてを展開させるのは無理だったので、ゴーグル部分のみ開閉するようになっている。スーツアクターではなく変身前を演じる役者に合わせて5つの専用マスクが製作され、シャットゴーグルの場面でのみ使われた。 最終話は通常のエンディングテーマ「ファイティングポーズ、フラッシュマン」が使用されず本編中にテロップが流れ終了した。特別構成の最終回は、次作「光戦隊マスクマン」挟んで、戦隊最終回の定番となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「超新星フラッシュマン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|