翻訳と辞書
Words near each other
・ 越後交通長岡線
・ 越後仏壇
・ 越後伝吉
・ 越後北条氏
・ 越後北観光バス
・ 越後十七将
・ 越後吉田郵便局
・ 越後味噌
・ 越後和典
・ 越後和男
越後国
・ 越後国の式内社一覧
・ 越後国分寺
・ 越後國
・ 越後堀之内駅
・ 越後外丸駅
・ 越後大和テレビ中継局
・ 越後大島駅
・ 越後大崎駅
・ 越後大沢信号場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

越後国 : ミニ英和和英辞書
越後国[えちごのくに]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

越後 : [えちご]
 【名詞】 1. Echigo 2. old name for Niigata Prefecture 
: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

越後国 : ウィキペディア日本語版
越後国[えちごのくに]

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。
== 沿革 ==

7世紀末、文武天皇元年(697年)以前のいずれかの年になされた越国こしのくに)の磐船(いわふね)・渟足(ぬたり)の二郡の分割によって成立した。当初の領域は、現在の新潟県本州部分の北部(阿賀野川以北か)から山形県庄内、秋田県方面で、日本海側で蝦夷の領域に接する辺境国であった。
蝦夷政策の拠点国として大宝2年(702年)3月に、越中国から親不知以東、すなわち頸城郡古志郡魚沼郡蒲原郡の四郡を譲り受けた。和銅元年(708年)に、北に領域を伸ばして出羽郡を新しく設置し七郡体制となった。出羽郡を建てるのと前後して出羽柵の築造と柵戸の移住が行われた。さらに、和銅5年(712年9月23日 に、出羽郡が出羽国として分離したことで、後々まで続く越後の形ができあがった。天平16年(743年2月11日佐渡国を合わせたが、天平勝宝4年(752年11月3日に元に復した。その後、沼垂郡が蒲原郡に統合されたり、古志郡から三嶋郡(みしまぐん、のちの刈羽郡)、ついで三島郡(さんとうぐん)が分立するなど郡に変動があった。
大和政権は蝦夷地における版図拡大に城柵を設けて、南の地域の人民を移民し、開発と村づくりに当たらせ公民とし、郡を設置した。越後に設置された城柵は、647年(大化3年)渟足柵(新潟市か)、648年(大化4年)磐舟柵(新潟県村上市か)である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「越後国」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.