翻訳と辞書
Words near each other
・ 足三里
・ 足三里穴
・ 足上郡
・ 足下
・ 足下郡
・ 足並み
・ 足五里穴
・ 足付き
・ 足代
・ 足代 (曖昧さ回避)
足代弘訓
・ 足代村
・ 足代駅
・ 足仲彦命
・ 足仲彦尊
・ 足任せ
・ 足伏走馬
・ 足位
・ 足偏
・ 足元


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

足代弘訓 : ミニ英和和英辞書
足代弘訓[あじろ ひろのり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あし]
 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg 
足代 : [あしだい]
 (n) transportation or traveling expenses (travelling)
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [くん]
 【名詞】 1. native Japanese reading (rendering) of a Chinese character 

足代弘訓 : ウィキペディア日本語版
足代弘訓[あじろ ひろのり]
足代 弘訓(あじろ ひろのり、天明4年11月26日(1785年1月6日) - 安政3年11月5日(1856年12月2日))は、日本江戸時代後期の国学者歌人。号は寛居(ぬたい)。通称は式部・権太夫。父は伊勢外宮祠官足代弘早。伊勢国の人。
伊勢内宮の荒木田久老国学を学び、久老の没後は本居春庭本居大平の門に入った。伊勢国山田の鈴屋の師道者とし活躍した。京阪江戸に出て多くの文人と交流している。神宮内では祠官の堕落に対して弊風を粛清する運動を展開、天保の大飢饉に際しては窮民救済の運動を行った。幕末期には、多くの志士と交流し、一方で弟子の教育にあたった。
門下に正住弘美志田義貫生川正香白井重固渡辺政香。友人に大塩平八郎
== 作歌 ==

*『皇国の四季』(共作)




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「足代弘訓」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.