|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 足 : [あし] 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg ・ 足場 : [あしば] 【名詞】 1. scaffold 2. footing 3. foothold ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics) ・ タンパク質 : [たんぱくしつ] protein ・ 質 : [しつ, たち] 【名詞】 1. quality 2. nature (of person)
足場タンパク質(あしばタンパクしつ、scaffold protein)とは、複数のタンパク質に同時に結合する事により、それらのタンパク質の細胞内局在や、シグナル伝達の効率を変化させるタンパク質を指す。多くの場合PDZドメインやSH3ドメインといった、タンパク質結合ドメインを持つ一方、それ自身には酵素活性は無い事が多い。 特に中枢神経シナプスにおいて、その生物学的意義と機能が詳細に調べられている。シナプスにおける代表的な足場タンパク質としてはPSD-95、Shank、AKAP、Homerなどが存在する〔Morgan Sheng, Casper C Hoogenraad, The postsynaptic architecture of excitatory synapses: a more quantitative view. Annu. Rev. Biochem.: 2007, 76();823-47〕。これらの働きにより、シナプス表面の受容体がシナプスに局在するとともに、その下流のタンパク質が受容体直下に分布する。 ==参考文献== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「足場タンパク質」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|