|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 足 : [あし] 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee
足立 正保{あしだて(あだち) まさやす}は、元禄年間の柔術家。通称は平陸または文五郎。名を文五郎正隆〔古木源之助著『柔術独習書』〕や手陸とする文献もある。生没年は不詳。飛騨出身であるとされるが、元は加賀藩士であった〔正甫公に仕官を薦められた折りに臣不敢事二君として辞退したとされる〕とする文献〔古木源之助著『柔術独習書』〕もある。四心多久間四代見日流和を起名したとされ、富山に伝えた。 ==活動== 門弟の藩士、池崎吉清によって1842年に建てられた、富山市内に現存する石碑『足立塚』によると、天和年間に前田正甫に請われて武芸指南のために飛騨より富山へ来たとされる。実際には正保は仕官せず、正保の飛騨時代(寛永年中)からの弟子、越後浪人の渡辺繁正(長右衛門)が廻国修行の後に富山藩に到り(元禄15年5月病没)、その子である二代目長右衛門が享保3年に召抱えられ〔『富山藩士由緒書』に拠れば貞享3年3月に、柔術心懸け宜しきによって御擬作5人扶持を下され御先手足軽に召され、御貸家稽古所として南之御屋敷御長屋を御賃料銀壱枚にて提供された〕 、藩士に指導した。これ以降同流の伝承が世に出たため、正保は同流中興の祖〔「故有って不動尊に祈り夢相を蒙り流儀取立てた」との異説あり〕と位置付けられている。元禄年間(1693)に渡辺繁正に発行した直筆の印可が最古の史料であり、見日流は藩の御留流〔富山市(足立塚解説板,平成23年)に「(略)当時の富山藩前田正甫は、見日流の柔術としての価値を高く評価し、当時足立平陸正保から見日流を唯一授けられた渡辺新蔵繁正を召し抱え、他国の人には伝えない富山藩の御留流として富山藩士に奨励しました」と記載されている〕として伝承され、幕末には藩校をはじめ大別四つの系統に伝承された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「足立正保」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|