翻訳と辞書
Words near each other
・ 躴
・ 躵
・ 躶
・ 躷
・ 躸
・ 躹
・ 躺
・ 躻
・ 躼
・ 躽

・ 躾け
・ 躾ける
・ 躾方
・ 躿
・ 軀
・ 軁
・ 軂
・ 軃
・ 軄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

躾 : ミニ英和和英辞書
躾[しつけ]
【名詞】 1. home discipline 2. training 3. upbringing 4. breeding 
躾 ( リダイレクト:しつけ ) : ウィキペディア日本語版
しつけ[しつけ]

しつけ仕付けまたは仕付)とは、人間社会集団規範、規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞い(規範の内面化)ができるように、訓練すること。概念的には伝統的な子供への誉め方や罰し方も含む。ドイツ語では、しつけのことを、''die Zucht''というが、これは人に限らず動物家畜)の調教、訓練の意味もあり日本語のしつけと同じである。
なお裁縫(特に和裁)では、ちゃんとまっすぐに縫えるように、「あらかじめ目安になるような縫い取り」をしておくこと、それに沿って縫っていくことを仕付けと言う。
以下では人間のしつけについて記述する。
==概要==

しつけとは、教育することと言い換えても良いが、教育一般よりも生活全般に根ざした、更に根源的な事柄にまつわる部分を教えていく行為を指す。特に言葉が理解出来ない幼児の教育に関しては、様々な態度で接することで「やって良いこと(=誉められる)」「やってはいけないこと(=罰せられる)」の区別をつけさせることでもある。
伝統的なしつけの手法では、罰の中に体罰を含むこともあるため、近年ではその体罰をもって「児童虐待ではないか?」とする問題提起もなされている。もちろん、しつけの中には体罰によらない方法もあり、きちんとできたら誉めるなどして、行動をより積極的に行わせるようにする様式も見られる。罰するにしても、口頭で叱るという様式もしつけには含まれる。
特にしつけは地域文化に即して様々な手法が体系化されており、民俗学文化人類学的にこれらを研究する人もあり、中には宗教的な位置付け等から、伝統として伝えられているものも存在し、それら訓練の結果は、社会の維持に役立っている事例も見られる。
しつけをすることは、自由に伸び伸びと育てる(または放任してしまう)ことの対極にあると考えられている。一定の厳しさをもって育てていくことを含んでおり、体罰を科す場合も見られ、これらが児童虐待に発展する事例も見受けられることもあるため、しつけ行為そのものが児童虐待だと考える向きもある。
しかし、いずれしつけがなければ人間としての道徳規範にも関わるとの考え方もあるため、児童教育におけるしつけは、社会的な道徳観念やマナーが不足しているとして、その重要性を再認識する人も存在する。
ただしあらゆる面で力の弱い子供の側からすれば、「しつけ」と称した親からの一方的な理不尽な扱いへの抗弁が難しいため、行使には極めて慎重さを要するともいえる。威圧的な態度や子供の言い分を聞かないしつけでは、子供は表面上はそれに従いながらも、内心ではその理不尽さに反発する傾向もあり、特にしつける側が道義的に見て正しくなかったり、あるいは明らかに他の道徳などと矛盾する内容のしつけは、子供当人にとって混乱するか内心反発して鬱憤を溜めるかのどちらかである。このため、少なくとも公正で「他のルール」に反せず一貫性を持つことが多くの育児書で薦められている。
「しつけ」と混同し、自分の感情に身を任せた虐待暴力をする教師も存在している。ニュースなどでたびたび報じられている児童虐待事件では、逮捕された加害者が「しつけだった」として容疑を否認しているが、これら加害事件では、理由がどうであるかではなく行為によって罪が問われているため、実際こういった抗弁は意味をなさない。
なおこれらのしつけは、様々な社会規範(ルール)にのっとり各々が体系化されているが、これを総合的に家庭内で教えていくことを家庭教育ともいう。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「しつけ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Discipline 」があります。

躾 : 部分一致検索
躾 [ しつけ ]

===========================
「 躾 」を含む部分一致用語の検索リンク( 6 件 )
しつけ(躾)
不躾
不躾者

躾ける
躾方



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.