翻訳と辞書
Words near each other
・ 軍団長
・ 軍国
・ 軍国の女神
・ 軍国主義
・ 軍国主義の歴史
・ 軍国主義学生同盟
・ 軍国主義的
・ 軍国主義者
・ 軍国女学生
・ 軍国機務処
軍国歌謡
・ 軍国美談
・ 軍国色
・ 軍国誉れの家
・ 軍国調
・ 軍國女學生
・ 軍士
・ 軍太利神社 (飯能市)
・ 軍夫
・ 軍委


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

軍国歌謡 : ミニ英和和英辞書
軍国歌謡[ぐんこくかよう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
軍国 : [ぐんこく]
 【名詞】 1. nation at war 2. militant nation
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国歌 : [こっか]
 【名詞】 1. national anthem 
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
歌謡 : [かよう]
 【名詞】 1. song 2. ballad 
: [うたい]
 【名詞】 1. Noh chanting 2. recitation 

軍国歌謡 : ウィキペディア日本語版
軍国歌謡[ぐんこくかよう]
軍国歌謡(ぐんこくかよう)とは、戦争中に作られた歌で、戦時色を表した歌詞を伴った浪曲的で悲愴な曲調が多い作品。
1937年(昭和12年)8月、日活国家総動員」の主題歌として、テイチクレコードから「軍国の母」(作詞島田磐也・作曲古賀政男)が発売された。
当初、陸軍省から非常時歌謡というお墨付きを得て出来た作品である。この歌が、同年7月7日から始まった支那事変日中戦争)以来、はじめてヒットした戦時歌謡で、軍国歌謡という名称を作り出したのも、本作品からであった。
歌った、美ち奴の表現方法が非常に印象的で、流行の一因は彼女の切々とした歌い振りに負うことが多かった。
後に出た、「皇国の母」(作詞深草三郎・作曲明本京静)、「九段の母」(作詞石松秋二・作曲能代八郎)と並んで、軍国の「母」もの三部作と評された。
1937年(昭和12年)9月に発売された「軍国子守唄」(作詞山口義孝・作曲佐和輝禧)もヒットし、これを歌った塩まさるは翌年に「母子船頭唄」、テイチクへ移籍した後の「九段の母」の大ヒットで、軍国歌謡人気歌手となった。
軍国歌謡は、晋平節以来一般大衆に定着し始めていた五音短音符と、都節音階をミックスした歌謡曲調であった。つまり、軍国の二文字を頭に付ける事で、歌謡の軟弱さをカモフラージュしていたのである。軍国歌謡と呼ばれながらも、五音短音符によって、浪曲調的で悲愴な、涙っぽい歌謡が続出した。そして、出征兵士を送る日の丸の旗と共に、悲しい軍国歌謡が流れていたのである。これは、当時の国民感情を如実に表したものだと言えよう。
==関連項目==

*軍歌
*戦時歌謡


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「軍国歌謡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.