|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 農 : [のう] 【名詞】 1. farming 2. agriculture ・ 農業 : [のうぎょう] 【名詞】 1. agriculture ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 全 : [ぜん] 1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan ・ 全書 : [ぜんしょ] 【名詞】 1. complete book 2. complete set ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
農業全書(のうぎょうぜんしょ)は、元禄10年(1697年)刊行された農書。出版されたものとしては日本最古の農書である。 == 概要 == 全11巻あり、1巻から10巻は、元福岡藩士の宮崎安貞著。11巻は貝原益軒の兄貝原楽軒著で付録である。序文は貝原益軒。刊行には貝原一族が深く関わっていた。 最も体系的な農書という評価を得ている。 明の『農政全書』に多く知識を得ながらも、日本の事情に合うように執筆されている。自らの長年にわたる体験や見聞をもとにして、農業の仕事や作物の栽培法などについて詳しく述べている。ただし、筑前藩をはじめとして西日本を巡回し、それを基とした執筆のため栽培適期などは西日本に適合している。 日本の農業に与えた影響は計り知れず、以後、本書に影響・刺激を受けて執筆された農書は数多い。 明治に至るまで何度も刊行され、多くの読者を得た。現在でも岩波文庫から出版されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「農業全書」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|