|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 辺 : [へん] 【名詞】 1. (1) area 2. vicinity 3. (2) side (of triangle, rectangle, etc.) 4. (3) circumstances ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten
辺見 十郎太(へんみ じゅうろうた、嘉永2年11月7日(1849年12月21日) - 明治10年(1877年)9月24日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人。名は昌邦。 戊辰戦争のとき、薩摩藩二番小隊長として東北戦争で活躍。維新後は鹿児島常備隊小隊長、近衛陸軍大尉となる。 明治6年(1873年)に皇居が焼けたとき、新宿の妓楼で遊んでいて救援に間に合わず、同僚から糾問され、切腹を迫られたが、西郷に助けられ、以後心を入れ替えたという。明治六年政変で西郷隆盛が辞職して鹿児島へ下野すると、自分も辞職して西郷に従った。私学校でも力を尽くし、宮之城郷の区長も務めた。 明治10年(1877年)の西南戦争の時には、薩摩三番大隊一番小隊長として熊本城攻撃のときに活躍し、その後雷撃隊大隊長となる。勇敢な薩軍の中でも特に抜群の武勇を誇り、仲間からの信頼も厚く、弾雨の中を先頭きって突撃する辺見を見てみな勇気づけられたという。また気性が激しく、退却する味方は斬り殺し部下にその生き胆を食べさせ「お前らもこうなるぞ」と戒めたと言われる。城山での最後の戦いでは、西郷の死後に別府晋介と刺し違えて死んだとも、政府軍に突撃し戦死したとも伝えられる。享年29。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「辺見十郎太」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|