|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 近代 : [きんだい] 【名詞】 1. present day ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 思想 : [しそう] 【名詞】 1. thought 2. idea 3. ideology ・ 想 : [そう] 【名詞】 1. conception 2. idea 3. thought ・ 大系 : [たいけい] 【名詞】 1. outline 2. survey 3. compendium ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf)
近代日本思想大系(きんだいにほんしそうたいけい)は、1975年から1990年にかけて、筑摩書房から刊行された日本思想史の叢書。全36巻。 ==概要== 明治維新以後、1945年の敗戦に至るまでの日本の主要な思想的著作を収録し、各巻末に「解説」「参考文献」「年表」「著者略歴」を付す構成となっている。1978年、刊行元である筑摩書房の業績不振による会社更生法適用申請をはさんで刊行が継続され、刊行開始より最終配本に至るまで実に15年が費やされた。 先行する『現代日本思想大系』(1963年より1968年まで刊行 / 全35巻)の後継企画として刊行されたが、現代日本思想大系がテーマ別編集を中心とし、また第二次世界大戦後の著作まで収録しているのに対し、近代日本思想大系では著者別編集が中心というオーソドックスな構成となっており、また収録される著作も1945年の敗戦までの時期のものに限られている(なお著者別編集から漏れた著作は、追補的な時代別アンソロジーとして「明治思想集」・「大正思想集」・「昭和思想集」の諸巻が編集され、そちらに収録された)。しかしながら著者別編集の巻についても、進化論啓蒙家の丘浅次郎やアナキストの石川三四郎など、思想家としては従来ほとんどスポットが当てられなかった人物に独立した巻が充てられた点などに新しさがうかがわれる(特に丘の進化論思想については、この大系の刊行が研究の進展につながったことは否定できない)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近代日本思想大系」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|