翻訳と辞書
Words near each other
・ 近藤さつき
・ 近藤さや香
・ 近藤しづか
・ 近藤たま
・ 近藤つね
・ 近藤はじめ
・ 近藤ひさし
・ 近藤ひじき
・ 近藤ふで
・ 近藤みゆき
近藤ようこ
・ 近藤るるる
・ 近藤れん子
・ 近藤エマ
・ 近藤サト
・ 近藤ナツコ
・ 近藤フク
・ 近藤ムサシ
・ 近藤レーシング
・ 近藤レーシングガレージ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

近藤ようこ : ミニ英和和英辞書
近藤ようこ[こんどう ようこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 

近藤ようこ : ウィキペディア日本語版
近藤ようこ[こんどう ようこ]

近藤 ようこ(こんどう ようこ、1957年5月11日 - )は、日本漫画家
== 経歴 ==
新潟県新潟市出身。新潟県立新潟中央高等学校時代、高橋留美子らと共に漫画研究会を設立し活動〔まんがseek、日外アソシエーツ編 『漫画家人名事典』 日外アソシエーツ、2003年、160頁。〕、近藤は副部長を務めていた。折口民俗学にあこがれて国学院大学文学部文学科に進学〔。大学在学中に『ガロ1979年5月号にて投稿作品「ものろおぐ」でデビュー〔『Fusion Product 創刊号』 ふゅーじょんぷろだくと、1981年7月、154-155頁。〕し、大学卒業後は書店勤務の傍ら『劇画アリス』『漫画ダイナミックス』『マンガ奇想天外』『漫金超』などに作品を発表する〔。
初期の作品は青年期の自意識を反映した私小説風のものが多かったが、やがて民俗学・国文学の素養を足場にして構想豊かな作品を手がけるようになる〔呉智英 「近藤ようこ 自意識と物語と」『現代マンガの全体像』 双葉文庫、1997年、267-270頁。〕。『漫画サンデー』連載の『見晴らしガ丘』シリーズでは、東京近郊の私鉄沿いにある架空の新興住宅地を舞台に、それぞれ境遇の異なる人物のさまざまな日常ドラマを描いて高い評価を得た〔〔長谷邦夫 『ニッポン漫画家名鑑』 データハウス、1994年、149-150頁。〕。同作で1986年、第15回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞。『ビッグコミック』連載の『ルームメイツ』『兄帰る』は1996年、2009年にそれぞれテレビドラマ化、『アカシアの道』は2001年に松岡錠司監督により映画化されている。
平凡な人々のドラマを独自の視点で描いた作品〔のほか、『水鏡綺譚』『逢魔が橋』、説教節を素材にした『妖霊星(よろぼし)』『小栗判官』など、中世日本を舞台にした一連の作品がある。2007年には坂口安吾の説話体小説「夜長姫と耳男」を漫画化、続いて2008年に同作者の「桜の森の満開の下」を漫画化し、2012年には安吾の「戦争と一人の女」の漫画化を6年がかりで描き下ろした。2013年より『コミックビーム』にて手がけた津原泰水原作の漫画『五色の舟』は第18回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞している。
日本の自然を題材にした記録絵本『大きな木の下で』(1998年)では文章を担当(松岡達英 画) 。漫画以外ではほかにも『私たちの着物術』など着物を題材にした共著もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「近藤ようこ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.