翻訳と辞書
Words near each other
・ 近鉄680系電車
・ 近鉄6820系電車
・ 近鉄683系電車
・ 近鉄6900系電車
・ 近鉄7000系電車
・ 近鉄7020系
・ 近鉄7020系電車
・ 近鉄8000系
・ 近鉄8000系電車
・ 近鉄800系電車
近鉄820系電車
・ 近鉄8400系
・ 近鉄8400系電車
・ 近鉄8600系電車
・ 近鉄860系電車
・ 近鉄8800系電車
・ 近鉄880系電車
・ 近鉄8810系電車
・ 近鉄9000系電車
・ 近鉄900系


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

近鉄820系電車 : ミニ英和和英辞書
近鉄820系電車[きんてつ820けいでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

近鉄 : [きんてつ]
 【名詞】 1. (abbr) Kinki Nippon Tetsudou (railway co.) 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

近鉄820系電車 : ウィキペディア日本語版
近鉄820系電車[きんてつ820けいでんしゃ]
近鉄820系電車(きんてつ820けいでんしゃ)とは、1961年昭和36年)に登場した、近畿日本鉄道が保有していた通勤形電車の一系列。
本項目ではその改造車で、伊賀鉄道で使用されていた近鉄860系電車についても記述する。
== 820系 ==

1961年に登場。車体の基本構造や主要機器は800系を基本としているが、天理線などの支線での使用を考慮してMc+Tcの2両固定編成となった。歯車比は5.47に変更され800系と異なっていた。側配置はd2D5D2で、前面は貫通式、前照灯は2灯となった。同時期に登場した900系と同様に、列車種別表示灯尾灯独立方式となるとともに客用扉はラッシュ対策のため両開き扉を採用した。ただし、扉の寸法はラビットカー国鉄101系(登場時モハ90系)が採用し、以降両開き扉の標準となった1300mm幅員に対して10%アップした1450mmとなった。登場時は2両編成2本を組み合わせた4両編成で、821 - 826Fは800系とともに奈良線特急として使用され、827F・828F(当初より抑速制動未設置)は当時の奈良電京都 - 近畿日本奈良間の特別料金無料特急に充当されていた。
新生駒トンネル開通後は900系8000系などの大型車の登場により、全編成が京都橿原線で使用されるようになり、同線の急行普通で運用した。この場合、820系は小回りが利く利点も活かして2連で急行運用に入るという場合もあった。また800系とは異なり、丹波橋(当時)を経由した京阪電気鉄道への乗り入れにもよく使用された。京都・橿原線の車両限界拡大後は徐々に生駒線田原本線での運行に移行して使用されていた。また、1975年(昭和50年)の800系807Fの京都線新祝園 - 山田川間の横転事故発生後、復旧した714-807と4両編成を組んで使用されていた。この際は800系側に貫通路改造と抑速制動回路の撤去が行われたが、820系には改造を行わなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「近鉄820系電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.