|
【名詞】 1. one's husband 2. one's wife =========================== ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連れ : [つれ] 1. (n,vs) companion 2. company ・ 連れ合い : [つれあい] 【名詞】 1. one's husband 2. one's wife ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 合い : [あい] 1. (n,pref) joint 2. associate 3. accomplice
配偶者(はいぐうしゃ)は、婚姻の相手方をいう。居住を共にし、場合によっては間に子供を持ち、それを養育しながら家庭生活を営む。男性配偶者を夫(おっと)、女性配偶者を妻(つま)という。 なお、「配偶者」は法律用語であり、事実婚で婚姻していない場合には「配偶者」とはよばない。 == 概要 == 配偶者が一定の収入を得ない場合、直接税務署へ行くまたはe-Taxを利用して確定申告を済ませておくことで所得税において配偶者控除を認められる。また生命保険などに入っている場合、その万が一の際の保険金の受け取り手は、配偶者とする場合が多い。 1992年以後は、社会的なストレスや単身赴任やリストラから処々の理由で、心身的問題から派生して家庭の中でのドメスティックバイオレンス(DV)が、児童虐待、高齢者虐待などと並び、家庭の抱える深刻な問題の1つとなっている。セックスレス夫婦といった問題も取りざたされる。 日本では、国際結婚をのぞき、配偶者は姓が同一である。これについては選択的夫婦別姓制度の導入を求める声がある。 結婚生活が破綻し離婚となった際には、子供の親権をどちらが引き継ぐかで争うこともある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「配偶者」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Spouse 」があります。 スポンサード リンク
|