|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新羅 : [しらぎ] (n) ancient Korean kingdom
遣新羅使(けんしらぎし)は、日本が新羅に派遣した使節である。特に668年以降の統一新羅に対して派遣されたものをいう。779年(宝亀10年)を最後に正規の遣新羅使は停止された。 == 背景・前史 == 日本(倭国)は4世紀に新羅を「臣民」としたことが「広開土王碑」に見え、451年(元嘉28年)には宋から済が「」(『宋書』倭国伝)にされるなど、一定の交流関係があったことが推定されている〔『日本書紀』には、「日本」が新羅と戦闘し勝利した記事が見える。また、『隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國」には「」とある。〕。『日本書紀』によると、6世紀、新羅真興王に伽耶が滅ぼされるなど極度に緊張した日羅関係下にも、新羅から倭国へは任那の調の「朝貢使」や高句麗使の送使などを名目とした使者の派遣があり、倭国からも推古朝の草壁吉士磐金、皇極朝の草壁吉士真跡、高向博士黒麻呂などの新羅への派遣があったことが記録されている〔直木孝次郎 1968 ほか〕。 特に遣新羅使が頻繁に任命されるようになったのは、唐の進出により百済が滅亡し、白村江の戦いにより唐との関係が緊張してからである。このような状況の下、日本と唐は遣唐使を行うなどで関係改善しつつあったが、唐が日本を征伐するという風聞があったこと、668年に高句麗の宝蔵王が唐に投降(唐の高句麗出兵)したことで唐からの圧力が強まったことに危機感を覚えた新羅との利害が一致したことなどから共同で対抗しようとする動きの一環として頻繁な交流が始まったと考えられている。白村江の戦いにおいて日本と新羅との直接的な戦闘がほとんどなかったことなどから、日本側も受け入れやすかったと推定されており、日本側の目的としては、先進技術の収集のほかに、海外情勢の調査もあったと考えられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「遣新羅使」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|