翻訳と辞書
Words near each other
・ 郷原信郎
・ 郷原宏
・ 郷原宿
・ 郷原洋司
・ 郷原洋行
・ 郷原漆器
・ 郷原駅
・ 郷古潔
・ 郷司
・ 郷司利也子
郷司基晴
・ 郷司正巳
・ 郷司浩平
・ 郷司職
・ 郷司裕
・ 郷司里衣
・ 郷和道
・ 郷国
・ 郷土
・ 郷土と天文の博物館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

郷司基晴 : ミニ英和和英辞書
郷司基晴[ごうし もとはる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き, もとい]
 【名詞】 1. basis 

郷司基晴 : ウィキペディア日本語版
郷司基晴[ごうし もとはる]
郷司 基晴(ごうし もとはる、1957年11月19日 - )は、日本の写真作家。
== 経歴 ==
東京都文京区に生まれる。幼少の頃から絵画や習字を習う。小学校時代は絵画や工作品作りに精を出した。東京都美術館で開催されている美術団体への絵画の出品をはじめ、東京都児童発明くふう展へ3年連続で工作品を出品し、全て入選を果たす。第13回目の展覧会においては特別賞受賞した。これら作品全ては、杉並区立科学館にてコレクションされている。
高校はサレジアンポリテクニックに進学した。最初の3年間はインダストリアルデザインを学び、残りの2年間グラフィックデザインを学ぶ。在学中の郷司は、最初の3年間は学校規定のカルキュラムをこなしていたものの、残りの2年間においてはビジュアルアートに熱中し、それは学校の本来の工業デザインから外れていたため、他の生徒と違い教師から課題を与えられず、作品制作においては自由に作るようにと言われ、郷司は作品を作り続けた。その作品数は大量で、2年間で製作した作品数は優に1000点を超えた。
卒業後、広告代理店にてグラフィックデザイナーとして就労するが、激務と精神疲労により病気療養を余儀なくされる。
その後、メンタルリハビリを兼ねて東京工芸大学に入学した。たちまち郷司は写真の魅力に取り憑かれ、完璧な現像技術(ゼラチンシルバープリント)の習得に専念する。容姿、写真表現と共に独自の世界観を確立していたため、細江英公名誉教授も認める特異な存在であった。在学時にフォックスタルボット賞を入賞、研究生を経て同大学を卒業した。
その後、フォトグラファーの父の家業を手伝いつつ、精力的に作品を制作、展覧会にて発表し続けた。創作活動の根源と成すものは、常に「美」への探究であった。その後、独立し現在に至る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「郷司基晴」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.