|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 釜 : [かま] 【名詞】 1. iron pot 2. kettle ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 水門 : [すいもん] 【名詞】 1. sluice gate 2. water gate 3. flood gate ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
釜口水門(かまぐちすいもん)は、長野県岡谷市にあり、諏訪湖から天竜川が流れ出る地点に位置する水門。天竜川の起点である。 == 歴史 == 諏訪湖には31の河川が流入するが、流出河川は天竜川のみである。諏訪湖を取り巻く流域面積は湖面積の40倍にもなり、大雨が降るとたちまち氾濫を招いていた。このため、古くは天正年間頃から治水工事に着手。江戸時代の天明年間、そして明治時代にも手掛けられ、中州の弁天島を取り除くなど排水を促した。 1936年(昭和11年)に、近代的治水設備としての水門が竣工した。だが1950年や1961年の洪水では処理能力を発揮できず、改築が決定。1988年に放水量600t/秒の新水門が旧水門から諏訪湖側へ約80mの地点に完成した。これは旧水門処理能力の3倍に当たる。 現在の水門は2段式の6門ゲート(上段は6門、下段は3門)になっており、上段はフラップゲート(飛行機の羽のような形)、下段はローラーゲートになっている。通常は上段ゲートを操作し越流放流を行っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「釜口水門」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|