翻訳と辞書
Words near each other
・ 鈴木重倫
・ 鈴木重兼
・ 鈴木重則
・ 鈴木重吉
・ 鈴木重吉 (英文学者)
・ 鈴木重善
・ 鈴木重好
・ 鈴木重子
・ 鈴木重実
・ 鈴木重実 (庄司)
鈴木重家
・ 鈴木重嶺
・ 鈴木重幸
・ 鈴木重康
・ 鈴木重康 (庄司)
・ 鈴木重意
・ 鈴木重成
・ 鈴木重成 (俳優)
・ 鈴木重時
・ 鈴木重朝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鈴木重家 : ミニ英和和英辞書
鈴木重家[すずき しげいえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すず]
 【名詞】 1. bell 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

鈴木重家 : ウィキペディア日本語版
鈴木重家[すずき しげいえ]

鈴木 重家(すずき しげいえ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将豪族穂積姓藤白鈴木氏の当主。通称は鈴木三郎。
源義経に従い源平合戦の諸戦で活躍し、衣川館で義経と最期を共にした。
== 生涯 ==
紀州熊野の名門・藤白鈴木氏の当主である鈴木重家は、平治の乱源義朝方について戦死した鈴木重倫の子。弟に弓の名手と伝わる亀井重清がいる。『義経記』には義経に最期まで従った主従のひとりとして登場するほか、『源平盛衰記』にも義経郎党として名が見られる。熊野に住していた源行家との関係から義経に従ったともいわれる。
重家は、熊野往還の際に鈴木屋敷に滞在した幼少時代の源義経と交流があり、『続風土記』の「藤白浦旧家、地士鈴木三郎」によると弟の重清は佐々木秀義の六男で、義経の命で義兄弟の契りを交わしたとされる。その後、重家は義経が頼朝の軍に合流する際に請われて付き従ったとされ、治承寿永の乱では義経に従って一ノ谷の戦い屋島の戦いなどで軍功を立てて武名を馳せ、壇ノ浦の戦いでは熊野水軍を率いて源氏の勝利に貢献した。また、重家は義経から久国の太刀を賜ったとされる(穂積姓鈴木系譜)。平家滅亡後は源頼朝から甲斐国に領地を一所与えられて安泰を得ていた。
しかし、後に義経が頼朝と対立して奥州に逃れた際、義経のことが気にかかり、所領を捨て長年連れ添った妻子も熊野に残して、腹巻(鎧の一種)だけを持って弟の亀井重清、叔父の鈴木重善とともに奥州行きを決意し、文治5年(1189年)に奥州に向かった。その奥州下りの途中に一度捕らえられて、頼朝の前に引かれた時には、頼朝に堂々と義経のぬれぎぬを弁明し功を論じた。
重家の妻・小森御前は、重家が奥州に向かう際は子を身ごもっていたために紀伊国に残されたが、夫を慕いわずかな家来を連れて後を追った。しかし、平泉に向かう途中に志津川(現在の宮城県南三陸町)の地で夫が戦死したことを聞かされ、乳母とともに八幡川に身を投げて自害したとされる。その最期を哀れんだ村人たちが同地に祠を建てたと伝わり、現在でも小森御前社として祀られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鈴木重家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.