|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長柄 : [ながえ] 【名詞】 1. long handle 2. long-handled spear 3. long shaft ・ 柄 : [つか, え] 【名詞】 1. hilt (of a sword) 2. haft (of a dagger) 3. handgrip ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 惨事 : [さんじ] 【名詞】 1. disaster 2. horrible accident ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience
大阪大空襲(おおさかだいくうしゅう)は、第二次世界大戦末期にアメリカ軍が繰り返し行った、大阪市を中心とする地域への戦略爆撃ないし無差別爆撃の総称である。 1945年3月13日深夜から翌日未明(日本時間、以下同様)にかけてに最初の大阪空襲が行なわれ、その後、6月1日、6月7日、6月15日、6月26日、7月10日、7月24日、8月14日に空襲が行なわれた。これらの空襲で一般市民 10,000人以上が死亡したと言われている。 == 第1回大阪大空襲 - 3月13日・14日 == 1945年3月13日23時57分 - 14日3時25分の約3時間半にわたり行われ、B-29が274機襲来した。グアムからの第314航空団の43機が23時57分 - 14日1時にかけて大阪市上空に達した。アメリカ軍の照準点は、北区扇町、西区阿波座、港区市岡元町、浪速区塩草で、都心部を取り囲む住宅密集地を標的にしており、夜間低空爆撃として約2,000mの低空からの一般家屋をねらった夜間爆撃だった。先導機がナパーム弾(大型の焼夷弾)を港区市岡の照準点に投下し大火災発生。他の機はそれを目印に次々とクラスター焼夷弾(内蔵した48個の小型焼夷弾が空中で分散して落下する)を投下した。続いてテニアンから第313航空団の107機が14日0時10分から3時25分にかけて爆撃。浪速区塩草を照準点として投弾した。さらにサイパンから第73航空団の124機が14日0時20分から2時25分にかけて爆撃。照準点は北区扇町と西区阿波座。すでに大火災が発生している中で、北区はアメリカ軍のねらい通りには爆撃できず、他の場所に被害が広がった。中心市街地を焼き尽くしたこの空襲では、3,987名の死者と678名の行方不明者が出た。山を挟んだ奈良県や亀岡盆地側では、火炎が山の向こうに夕焼けのように見えたという〔東大寺長老の筒井寛英は「二月堂から見ると生駒山をシルエットに、大阪の空が真っ赤に染まっていました」と記している(『誰も知らない東大寺』小学館、2006年)。このとき東大寺は修二会(お水取り)の期間中で、「お松明」は灯火管制のため扉を閉めて おこなわれていた。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪大空襲」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bombing of Osaka 」があります。 スポンサード リンク
|