|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦い : [たたかい] 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict
長良川の戦い(ながらがわのたたかい)は1556年(弘治2年)4月に斎藤道三とその嫡男・斎藤義龍との間で美濃国(岐阜県)の長良川にて行われた合戦である。 == 合戦の原因 == 1542年(天文11年)名門土岐氏に替わって美濃の国主となった斎藤道三は、1554年(天文23年)に嫡男義龍に国を譲り、隠居した〔江戸期の軍記物にはこのとき道三は鷺山城に隠居したというが、資料的価値が高い『信長公記』には親子4人(道三・義龍・孫四郎・喜平次)で稲葉山城に居城したとあることから、信憑性はないといえる。〕。しかし、道三はしだいに義龍を「耄(おいぼれ)者」と考えるようになり、その弟の孫四郎と喜平次を「利口者」だからと溺愛し、三男の喜平次には「一色右兵衛大輔〔『信長公記』〕〔主家の土岐氏も土岐成頼が一色出身なこともあり、その三代孫の頼栄は一色姓を名乗っている〕」と名乗らせた。長兄の義龍を差し置いて名門一色氏の姓と官途を与え、さらに二人の弟は奢り高ぶり、義龍を侮るようになったため、道三と義龍の不仲は深刻なものとなった。そのことを無念に思い、弘治元年(1555年)10月、義龍は病に臥せる振りをし、奥〔『信長公記』には親子4人で稲葉山城に居城していたとあるため、稲葉山城の「奥」だと推定される。〕へと籠った。自身を廃嫡し、父道三が寵愛する二人の弟いずれかを跡継ぎにするのではないかと、考えた義龍は、対抗手段を取ろうと策をめぐらした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長良川の戦い」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|