翻訳と辞書
Words near each other
・ 長野県中野立志館高等学校
・ 長野県中野西高等学校
・ 長野県中野高等学校
・ 長野県丸子修学館高等学校
・ 長野県丸子実業高等学校
・ 長野県丸子高等学校
・ 長野県乗鞍自然保護センター
・ 長野県交通安全協会
・ 長野県企業局
・ 長野県伊那公園野球場
長野県伊那北高等学校
・ 長野県伊那南高等学校
・ 長野県伊那合同庁舎
・ 長野県伊那弥生ケ丘高等学校
・ 長野県伊那弥生ヶ丘高等学校
・ 長野県伊那東高等学校
・ 長野県伊那運動公園野球場
・ 長野県伊那養護学校
・ 長野県佐久平総合技術高等学校
・ 長野県保育所一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長野県伊那北高等学校 : ミニ英和和英辞書
長野県伊那北高等学校[ながのけん いなきたこうとうがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
長野県 : [ながのけん]
 (n) Nagano prefecture (Chuubu area)
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
: [きた, ほく]
 (n) north
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
高等学校 : [こうとうがっこう]
 【名詞】 1. senior high school 
: [など]
  1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら)
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

長野県伊那北高等学校 : ウィキペディア日本語版
長野県伊那北高等学校[ながのけん いなきたこうとうがっこう]

長野県伊那北高等学校(ながのけん いなきたこうとうがっこう)は、長野県伊那市山寺に位置する公立高等学校である。
== 概要 ==
略称はなく「伊那北」と呼ばれている。文化祭は「ペン祭」と称し、その名称は校章に由来する。開始当初は9月に行われていたが、進学への影響から1962年の第6回ペン祭から7月開催へ変更された。その後開催時期が早まり、現在は6月後半に開催。
自由な校風をモットーに、生徒の自覚を尊重する中で、生徒会が中心となり1970年7月1日制服の自由化を実行した。
一般に修学旅行と呼ばれる行事は、本校では「研修旅行」と呼ぶ。1967年に廃止された修学旅行に代わり、教育成果の期待できる研修旅行を生徒が同年に自主的に開催したことが始まりである。目的地については、行き先を生徒が4〜5コースの中から選択することができ、各方面へ分散して旅行していた時期もあったものの、近年では学年でまとまって長崎沖縄へ行くことになっている。
2006年度まで2年次は一部の教科を、3年次ではほとんどの教科を選択科目としていたが、必修科目が未履修であることが発覚し、この年の3年生は卒業式を20日延期して補習を行った。
2011年3月に伊那市に所在するライブハウスで、当時の生徒会長及び副会長2名を含む当校生徒多数による集団飲酒が発覚した。
事件当日、そのライブハウスで卒業ライブが開かれていた。
学校側は該当した生徒に対し謹慎処分を下した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長野県伊那北高等学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.