|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 開通 : [かいつう] 1. (n,vs) opening 2. open 3. taking effect 4. becoming active ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
開通県(かいつう-けん)は中華人民共和国吉林省にかつて存在した県。 ==歴史== 清代は科爾沁右翼前旗の游牧地とされた。1904年(光緒30年)7月4日、盛京将軍の奏准により、洮南府東南120里の哈拉烏蘇に開通県が設置され、翌年10月5日、七井子(現在の富平鎮)で県署による行政事務が開始された。 中華民国が成立すると、1914年(民国3年)6月に奉天省洮昌道の管轄とされ、1929年(民国18年)2月、道制の廃止に伴い遼寧省の直轄とされた。 1932年(大同元年)、満州国が成立すると奉天省の管轄とされたが、1934年(康徳元年)12月に新設された竜江省に移管されている。 1945年(民国34年)、日本の敗戦と満州国の崩壊に伴い中華民国は施政権を回復したが、まもなく始まった国共内戦の結果、開通県は中国共産党の解放区とされ、嫩江省の管轄とされ、1946年1月に吉江行政区、3月に嫩南行政区、5月に嫩江省、6月に遼吉行政区、1947年1月に遼北省 (中国共産党)、1948年7月に嫩江省、1949年5月に黒竜江省に移管されている。 1954年9月15日、吉林省に移管され白城専区の管轄とされた。1958年11月21日、開通県は瞻楡県と合併し通楡県が誕生した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「開通県」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|