翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪急8000系電車
・ 阪急800系電車
・ 阪急810系電車
・ 阪急8200系
・ 阪急8200系電車
・ 阪急8300系
・ 阪急8300系電車
・ 阪急9000系
・ 阪急9000系電車
・ 阪急900形電車
阪急90形電車
・ 阪急920形電車
・ 阪急920系電車
・ 阪急9300系
・ 阪急9300系電車
・ 阪急96形電車
・ 阪急98形電車
・ 阪急HD
・ 阪急うめだ本店
・ 阪急かっぱ横丁


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪急90形電車 : ミニ英和和英辞書
阪急90形電車[はんきゅう90がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

阪急90形電車 : ウィキペディア日本語版
阪急90形電車[はんきゅう90がたでんしゃ]

阪急90形電車(はんきゅう90がたでんしゃ)は、阪急電鉄の前身である阪神急行電鉄及び京阪神急行電鉄に在籍した通勤型電車で、現在の今津線の旧称である西宝線の延伸に際し、1926年鉄道省から木造車体の旧院線電車を、目黒蒲田電鉄〔現在の東京急行電鉄の前身。〕経由で6両購入したものである。
== 譲渡の経緯 ==
阪急の実質的な創業者である小林一三と、目黒蒲田電鉄を母体に後の東急を作り上げていった五島慶太の両人は、1920年に五島が鉄道省監督局総務課長から東急の前身の一つである武蔵電気鉄道の常務に転じて鉄道事業に携わるようになってから、五島が小林を師と仰いで鉄道経営のノウハウを学び、小林も目蒲の役員を務めるなど密接な関係にあった。
目黒蒲田電鉄は、最初の開業区間である目黒駅 - 蒲田駅間全通の翌年である1924年に、山手線及び中央線の架線電圧600Vから1,200Vへの昇圧に際して不要となった中古電車22両〔目黒蒲田電鉄デハ20形(→モハ20形)4両(デハ6260形)、目黒蒲田電鉄デハ30形(初代)8両(デハ6260形)、目黒蒲田電鉄デハ40形10両(デハ6285形7両、デハ6250形3両)。〕の払い下げを受けることとなった。しかしながらわずか15km足らずの区間にこの車両数は当時としては過大であり、余剰分を他の私鉄に譲渡することとなった〔目黒蒲田電鉄の傍系会社で、後の東急東横線の母体となる東京横浜電鉄では1925年から1932年にかけて東横線全線を開通させ、目黒蒲田電鉄においても1927年から1929年にかけて大井町線を開業させているが、このときにはモハ100形やモハ200形といった新造鋼製車を投入している。〕〔『関西の鉄道』No,54中の記事では、五島慶太の鉄道省時代のコネクションを生かして大量譲渡に成功したという推測をしている。〕〔譲渡先は駿豆鉄道(現在の伊豆箱根鉄道の前身)、鶴見臨港鉄道(現在の鶴見線)、福武電気鉄道(現在の福井鉄道)。〕。阪急でも西宝線の今津駅延長に際し、従来使用していた40形では同形式が小型車であったことから輸送力不足が見込まれたが、支線運用のために新車の投入を見送ることとなった。そこで、縁の深い目黒蒲田電鉄が大量に譲受し、各私鉄に譲渡している鉄道院由来の中古電車を譲受することとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪急90形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.