翻訳と辞書
Words near each other
・ 阿田和村
・ 阿田和町
・ 阿田和郵便局
・ 阿田和駅
・ 阿畑やすし
・ 阿登佐岳
・ 阿直岐
・ 阿直岐氏
・ 阿相クミコ
・ 阿知
阿知使主
・ 阿知女作法
・ 阿知江神社
・ 阿知波信介
・ 阿知波吉信
・ 阿知波城
・ 阿知波恵子
・ 阿知波悟美
・ 阿知羅拓馬
・ 阿知須インターチェンジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阿知使主 : ウィキペディア日本語版
阿知使主[あちつかいぬし]
阿知使主阿智使主とも、あちのおみ、3世紀-4世紀頃?、または5世紀前半〔朝日日本歴史人物事典、kotobank「'阿知使主」鈴木靖民筆〕)は、応神天皇時代の漢人渡来人で、東漢氏の祖と言われる。阿知王〔『続日本紀』延暦四年(785)六月条〕、阿知吉師ともいう〔。
== 渡来 ==
日本書紀応神20年(289年)九月条には、「倭漢(やまとのあやのあたひ、東漢氏)の祖阿知使主、其の子都加使主(つかのおみ)、並びに己が党類(ともがら)十七県を率て、来帰り」と伝わる。
続日本紀延暦四年(785)六月の条によれば漢氏(東漢氏)の祖・阿智王は後漢霊帝の曾孫で、東方の国(日本)に聖人君子がいると聞いたので帯方郡から「七姓民」とともにやってきたと、阿智王の末裔氏族東漢氏出身で下総守坂上苅田麻呂が述べた〔伊藤信博「桓武期の政策に関する一分析(1)p.9.〕。
新撰姓氏録』「坂上氏条逸文」には、七姓漢人朱・李・多・皀郭・皀・段・ 高)およびその子孫、桑原氏佐太氏等を連れてきたとある〔。「坂上系図」は『新撰姓氏録』第23巻を引用し、七姓について以下のように説明している〔竹内理三『古代から中世へ』上、1978年,p12-13〕。
*段 (古記には段光公とあり、員氏とも) - 高向村主、高向史、高向調使、(こほり )、民使主首の祖。
*李 - 刑部史の祖。
*郭 - 坂合部首、佐大首の祖。
*朱 - 小市、佐奈宜の祖。
*多 - 檜前非調使の祖。
* - 大和国宇太郡佐波多村主、長幡部の祖。
*高 - 檜前村主の祖。
また、阿知王は百姓漢人を招致し、その末裔には高向村主、西波多村主、平方村主、石村村主、飽波村主、危寸(きそ)村主、長野村主、俾加村主、茅沼山村主、高宮村主、大石村主、飛鳥村主、西大友村主、長田村主、錦部村主、田村村主、忍海村主、佐味村主、桑原村主、白鳥村主、額田村主、牟佐村主、田賀村主、鞍作村主、播磨村主、漢人村主、今来村主、石寸(いわれ)村主、金作村主、尾張の次角村主があるという〔。
漢人族は大和国今来郡、のち高市郡檜前(ひのくま)郷に住んだ〔竹内理三『古代から中世へ』上、1978年,p10-11〕。一時は9割が漢人族となり、漢人族の民忌寸、蔵垣忌寸、蚊屋忌寸、文山口忌寸らが天平元年(729年)から高市郡司に任ぜられた〔。蚊屋(かや)氏には蚊屋木間がいる。
その後、摂津参河近江播磨阿波にも移住した〔。ほかに美濃越前備中周防讃岐伊勢三河甲斐河内丹波美作備前肥前豊後にも住んだ〔〔太田亮「姓氏家系大辞典」〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阿知使主」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.