翻訳と辞書
Words near each other
・ 降伏点
・ 降冪
・ 降参
・ 降圧剤
・ 降圧反射
・ 降圧変圧器
・ 降圧薬
・ 降圧薬、高血圧(症)薬
・ 降壇
・ 降壇命令
降嫁
・ 降客数
・ 降幡廣信
・ 降幡愛
・ 降幡正志
・ 降年
・ 降形成
・ 降成
・ 降旗元太郎
・ 降旗学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

降嫁 : ミニ英和和英辞書
降嫁[こうか]
(n,vs) marriage of an Imperial princess to a subject
===========================
降嫁 : [こうか]
 (n,vs) marriage of an Imperial princess to a subject
: [よめ]
 【名詞】 1. bride 2. daughter-in-law 
降嫁 : ウィキペディア日本語版
降嫁[こうか]
降嫁(こうか)とは、皇女王女皇族王族以外の男性に嫁ぐことをいう。日本では皇族女性、特に内親王女王が非皇族(臣下)に嫁ぐ場合を指す。
== 概要 ==
内親王の結婚相手は律令の「継嗣令」では天皇もしくは四世以上の皇親に限るとされ、古代には非皇族との結婚はなかった。また、それ以外の皇親女子の婚姻に関する規定もほぼ同じであり、当時皇親としての法的扱いの範囲外とされ、皇親女子の称号であった「女王」を名乗ることのみが許されていた「五世王」(天皇の5代目の子孫)の女性と臣下の婚姻が認められるに過ぎなかった(なお、慶雲6年2月16日のによって、五世王と臣下の婚姻も禁じられている(『続日本紀』))。これらの禁令は天皇とその一族の持つ血縁に基づく尊貴性を保護維持するための政策(天皇の血縁者である女子を他の一族に婚出させない)に基づくものであったと考えられている。
ところが桓武天皇の延暦12年9月1日によって、大臣・良家の子孫には三世王(天皇の曾孫)以下との婚姻を許し、特に桓武天皇擁立に貢献があった藤原氏に対しては例外的に二世王(天皇の孫)との婚姻を許すことになった(『日本紀略』)。もっとも長年の伝統的観念は広く貴族社会に残り、平安時代に入っても二世王もしくは三世王との婚姻は数件しか行われなかった。だが、9世紀後期には次第に緩やかになっていき、10世紀中期に入ると、皇女が臣下に嫁ぐ例が見られるようになる。これを降嫁といい、皇女を妻に貰い受けることは男性にとっては非常に名誉な事とされ、主に平安中期に多く行われた(同時代の文学作品である『源氏物語』においても、大宮左大臣正室、頭中将葵の上の母)、女三宮光源氏正室)、落葉の宮柏木正室、のち夕霧と再婚)、女二宮正室)などの例が見られる)。
その後は女院の増加や内親王宣下の減少などにより、平安後期から鎌倉室町時代にかけて、内親王の降嫁は殆ど途絶える。江戸時代に入り五摂家への降嫁が復活、また幕末には和宮将軍徳川家茂に嫁し、唯一武家への降嫁の例となった。
なお内親王は非皇族と結婚しても、本人の皇族としての身分はそのままであり、皇族を離れて嫁ぎ先の姓を名乗ることはなかった(このため厳密には「降嫁」ではないとする説もある)。しかし現代は皇室典範により、非皇族との結婚に際しては皇籍離脱が定められ、昭和天皇以降の内親王・女王は臣籍降嫁(婚姻による皇籍離脱)している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「降嫁」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.