|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 難 : [なん] 1. (n,n-suf) difficulty 2. hardships 3. defect ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this
難波 弘之(なんば ひろゆき、1953年9月9日 - )は、日本の作曲家・編曲家、SF作家である。東京都豊島区巣鴨出身。学習院大学法学部法学科卒。東京音楽大学音楽学部教授(作曲指揮(映画放送音楽コース))。 父の渡辺弘はジャズ・アコーディオン奏者(渡辺弘 (サックス奏者)とは同姓同名の別人)で、SF作家広瀬正のバンド仲間だった。母は上野音楽学校(東京芸術大学の前身)出身の声楽家。祖父の家を継ぐために養子になったため、難波姓となった。〔『SFマガジン』2012年5月号〕 == 来歴・人物 == === 音楽家として === 両親が音楽家ということもあり、4歳よりピアノを始める。学習院大学在学中より、プロミュージシャンとして活動を始め、1975年に、鳴瀬喜博の誘いで「金子マリ&バックスバニー」に加入、キーボーディストとして活躍。その後、プログレッシブ・ロックバンド「SENSE OF WONDER」を結成。1979年にはファースト・ソロ・アルバム『センス・オブ・ワンダー』〔このアルバム名はSFの魅力を現す重要概念「センス・オブ・ワンダー」に由来している。また、アルバムの楽曲内容もSFから大きなインスパイアを受けている。〕(キングレコード)をリリースした。このアルバムでは、ジャケットを手塚治虫、ライナーノーツを中島梓が綴っている。また、山下達郎のコンサートツアーなどにも参加するようになる。 1984年6月16日、東京ヤクルトホールにて行われたイベントでシンセサイザー100台をMIDIで接続して同時に発音して演奏をした。〔センスオブサンダーを聴く 〕スポンサーであったシーケンシャルサーキットより発売されたSIXTRACKの販促を兼ねたライブで、後にギネスブックに登録された。〔難波弘之ナイト~ROCK&SF&鉄トーク 〕 1988年に東京音楽大学講師となる。さらに、NHK教育テレビの音楽番組『ベストサウンド』の講師(アシスタントは中村あゆみ)、TBS系音楽番組『三宅裕司のいかすバンド天国』の審査員をするなど、メディアへの露出も増えていった。また、このころから日本ファルコムのゲームミュージック『ソーサリアン』『イースII』のアレンジを手がけるようになり、以後、数年にわたって日本ファルコムのゲームミュージックのアレンジを多数手がけることとなった。 1990年より、山羊智詞&赤羽楽団に参加。各セッションのメインコンポーザーとして手腕を発揮する。 1993年ごろは、是方博邦とともに、テレビ東京系クイズ番組『タモリの音楽は世界だ!』にレギュラー出演もしていた。また、是方博邦、東原力哉、鳴瀬喜博らとともにバンド「野獣王国」を結成・活動をするかたわら、1994年から1998年まで桐朋学園芸術短期大学の講師も務めていた。また、1997年に五十嵐久勝(元ノヴェラ)とユニット「NUOVO IMMIGRATO」を結成、現在までに4枚のアルバムを発表。 山下達郎、是方博邦らと親交が深い。他にも世良公則やRED WARRIORSなど、これまでサポートしてきたミュージシャンは多数。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「難波弘之」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|