翻訳と辞書
Words near each other
・ 面野井
・ 面長
・ 面間隔
・ 面霊気
・ 面面
・ 面頬
・ 面食い
・ 面食らう
・ 面高善哉坊
・ 面高昌義
面高頼俊
・ 面魂
・ 靣
・ 靤
・ 靥
・ 靦
・ 靧
・ 靨
・ 革
・ 革まる


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

面高頼俊 : ミニ英和和英辞書
面高頼俊[おもだか よりとし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [めん]
  1. (n,n-suf) face 2. mug 3. surface 4. facial features 5. mask 6. face guard 7. side or facet 8. corner 9. page 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [じゅん]
 【名詞】 1. excellence 2. genius

面高頼俊 : ウィキペディア日本語版
面高頼俊[おもだか よりとし]
面高 頼俊(おもだか よりとし / らいしゅん、生没年不詳)は戦国時代から江戸時代薩摩国島津氏家臣で通称は真蓮坊、後に善哉坊。父は面高英俊。子は面高俊昌面高祐泉坊
面高氏は代々山伏の家系で、肥前国の面高郷との関係は不明ながら、天文年間頃より薩摩国の市来(現:いちき串木野市)辺りに住んだ。
永禄4年(1561年)、頼俊は父の英俊と共に、島津貴久の名代として相模国鶴岡八幡宮へ参詣、永禄6年(1563年)に帰国する際は京都八幡に立ち寄り、御正躰三つを頼俊が背負って鹿児島の清水八幡へ運んだ。武将としての活躍は永禄9年(1566年)10月より見え、日向国伊東氏三ツ山城攻めに参加して軍功をなし、永禄11年(1568年)の大口城攻めの際は、菱刈氏の武将牧野次郎を討ち取るなど、その後も度々軍功をなした。
使者としても重用され、上洛して将軍足利義昭織田信長のみならず、諸国に対しての使者を務める。島津義久はその功に感じ入り、日向国を治めた暁には善哉坊の住職にすると約束、天正4年(1576年)頼俊が善哉坊へ先登してその院主を追い落とすと、約束通り善哉坊の住職に任じられた。天正15年(1587年)に豊臣秀吉による九州征伐が行われた際、頼俊は和睦の使者として豊臣秀長の陣へ入って人質に関する話を詰め、伊集院忠棟が人質に入る際に同道すると共に、未だ豊臣家に反抗して籠城を続ける高城を開城させるなどした。
その後、島津義久ならびに島津義弘が上洛する際の供を務め、慶長4年(1599年)に発生した庄内の乱が翌年に治まった際は、乱を調停した徳川家康への使者を入来院重時と共に務め、島津家が西軍に属した関ヶ原の戦いの終結後は、徳川家との和睦成立のため、井伊直政山口直友の元へ老体を押して赴き尽力した。頼俊はこの功により、100石を賜っている。
==参考文献==

*『本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)
*『「さつま」歴史人名集』(高城書房出版)ISBN 4-924752-28-2



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「面高頼俊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.