翻訳と辞書 |
鞆町[ともちょう]
鞆町(ともちょう)は、広島県沼隈郡にあった町である〔1889年発足の鞆町は、現在の福山市鞆町鞆・鞆町後地地区に相当。1942年発足の鞆町の行政地域は、現在の福山市鞆町鞆・鞆町後地・田尻町から走島町までで、現在の福山市役所鞆支所管轄地区に相当する。〕。1956年に福山市に編入された。観光地として鞆の浦が有名〔現在、一般的に「鞆の浦」と呼ばれるのは、1889年発足の鞆町(現在の鞆町鞆・鞆町後地)だった地域である。〕。 == 歴史 ==
=== 近世 === 鞆の浦は古代より瀬戸内海の潮待ちの港として繁栄しており、江戸時代の備後福山藩の領内では城下町の福山に次いで規模を持つ町であった。この時代には人口5000 - 7000人を抱える備後福山藩最大の商都であった〔福山の人口は8000 - 10000人であったが純粋な商業人口としては鞆の方が多い〕。 江戸時代後期には航海技術の進歩や陸上交通へのアクセス性などから備後地方の港湾拠点の中心は広島藩領の尾道へと移っていったが、福山藩内では最大の港として独自の地位を保っていた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鞆町」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|