|
(n) sound source =========================== ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 音源 : [おんげん] (n) sound source ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin
音源(おんげん)は、音の発生源。あるいは、音のデータ・ソース元。 * 音が発生する場所、またはその物体。 * コンピュータ等で音を出すための機構、そのための回路、部品。 * 電子楽器の楽音生成部、およびそれをモジュール化して独立させた機器(音源モジュール)。 * CDアルバムなど、そこから音が得られる媒体のことを指すこともある。媒体そのものは音を発生させないため、誤用から始まった表現方法。 == コンピュータ等で音を出すための機構 == 電子的に再生音を作成する機構、回路。電子楽器の心臓部。シンセサイザー、電子オルガン、電子ピアノなどの電子楽器、音源モジュールなどに組み込まれる他、ゲーム機、パソコン、携帯電話等に搭載される。 その発音(音声合成)に用いられる変調技術により * PSG (SSG) * FM音源 * LA音源 * PD音源 * PCM音源 * 波形メモリ音源(Wavetable音源) * 物理モデル音源 などの種類に区別される。 音質の評価が困難である一方、数値化できる同時発生音数(和音)や音域(オクターブ)の仕様が性能の指標とされる事が多い。 ひとつの音源チップに複数の方式の音源が内蔵(ワンチップ化)されていることもある。たとえばYM2203は1つのチップだが、FM音源(3和音)とPSG音源(3和音)で構成されている(合計6和音)。 また、CPUにサウンド機能が組み込まれていることもあり、その場合の音源とは(ワンチップとして)CPUを指すこともあれば、(回路として)CPU内の回路を指すこともある。 PCの仕様の一部として策定された音源規格もあり、それを満たすものがその仕様の名で呼ばれるのも一般的である。 * Audio Codec 97(AC'97) * HD Audio(High Definition Audio) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「音源」の詳細全文を読む
=========================== 「 音源 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 方向閾(音源の) 音源 スポンサード リンク
|