翻訳と辞書
Words near each other
・ 飯田町 (珠洲市)
・ 飯田町 (石川県)
・ 飯田町 (長野県)
・ 飯田町燈籠山祭り
・ 飯田町立飯田商業学校
・ 飯田町紙流通センター
・ 飯田町貨物駅
・ 飯田町駅
・ 飯田百貨店
・ 飯田直景
飯田県
・ 飯田眞
・ 飯田真
・ 飯田真也
・ 飯田真矢
・ 飯田真輝
・ 飯田祐史
・ 飯田祥二郎
・ 飯田秋乃
・ 飯田稔


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

飯田県 : ミニ英和和英辞書
飯田県[いいだ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [めし]
 【名詞】 1. (sl) meals 2. food 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 

飯田県 ( リダイレクト:信濃飯田藩 ) : ウィキペディア日本語版
信濃飯田藩[いいだはん]
飯田藩(いいだはん、信濃飯田藩)は、信濃国伊那郡南部(現在の長野県飯田市追手町)に存在した。藩庁は飯田城に置かれた。
== 概要 ==
飯田は戦国時代武田氏の家臣・秋山虎繁徳川氏の家臣・菅沼定利毛利秀頼斯波氏の一族)が治めていた。文禄2年(1593年)に秀頼が死去すると、その娘婿であった京極高知が後を継いだ。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで高知は東軍に与して本戦で戦功を挙げたことにより、丹後宮津藩へ加増移封された。代わって慶長6年(1601年)、下総古河藩から小笠原秀政が5万石で入るが、慶長18年(1613年)に信濃松本藩へ移封され、飯田藩は廃藩となり、天領とされた。
元和3年(1617年)、伊予国|伊予大洲藩より脇坂安元脇坂安治の子)が5万5,000石で入る。安元の後は脇坂安政が継いだが、叔父の脇坂安総に2,000石分知し、寛文12年(1672年)に播磨龍野藩へ移封され、代わって堀親昌下野烏山藩から2万石で入部した。しかし堀氏の藩政は財政窮乏により早くから不安定であり、藩財政は御用達から借り上げることによって賄われるという「御定借」体制であった。このため、宝暦12年(1762年)には藩政改革反対一揆、文化6年(1809年)にも同様の騒動が起きている。
第10代藩主・堀親寚水野忠邦天保の改革で幕閣の一人となり、奏者番寺社奉行若年寄老中などを歴任して7,000石を加増されたが、水野失脚に伴い7,000石は収公の上、本高3,000石も減封され、その分は陸奥白河藩領に加えられた。
また幕末期には、常陸水戸藩武田耕雲斎天狗党に対して何の対処もとらず、清内路関所の通行阻止も懈怠したため、幕府から2,000石を減封され、その分は・]千村平右衛門の預地に加えられた〔『長野県史 通史編第5巻 近世2』〕。第11代藩主・親義は、京都見廻役をつとめている。戊辰戦争では新政府に恭順した。
明治4年7月、廃藩置県により廃藩となって飯田県、同年11月には筑摩県、明治9年(1876年)8月には]に編入された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「信濃飯田藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.