翻訳と辞書 |
桔梗紋[ききょうもん]
桔梗紋(ききょうもん)は、キキョウ科の多年草であるキキョウの花・葉・茎を図案化した、日本の家紋の一種である。 == 概要 == 植物としての桔梗は秋の七草のひとつにして、平安時代の『万葉集』では朝貌(あさがお)の名でよまれている。また、「岡に咲く神草」という意味で「岡止々支」(オカトトキ)ともいい、土岐氏が本拠とした土岐の地名はこのトトキの咲くところから生まれたという説もある。 桔梗紋は、土岐悪五郎の「…水色の笠符吹流させ…」という『太平記』の記述が文献上に初めて現れる。この「水色の笠符吹流させ」というのが桔梗を表す〔高澤等著『家紋の事典』東京堂出版 2008年〕。 明智光秀が、主君であった織田信長を討ち、光秀が羽柴秀吉によって滅ぼされた後は一時「裏切り者の家紋」と認識されるようになり、水野勝成は憚って「懸魚紋(げぎょもん)」に変更している〔楠戸義昭著『あなたのルーツが分かる 日本人と家紋』明治書院 2010年〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桔梗紋」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|