翻訳と辞書 |
19号型哨戒艇[じゅうきゅうごうがたしょうかいてい]
19号型哨戒艇(じゅうきゅうごうがたしょうかいてい、)は、海上自衛隊が運用していた哨戒艇の艦級。 == 来歴 == 海上自衛隊では、1958年(昭和33年)にアメリカ海軍から45フィート型哨戒艇15隻の供与を受け、1号型哨戒艇として運用していた。しかし第二次世界大戦中の建造とあって老朽化が進み、木製船体の吸水による重量増と主機関の経年劣化による出力低下のために、当初は16ノットを発揮できていた速力も、1970年代には10ノット前後がせいぜいとなっていた。このことから、その代替として計画されたのが本型である〔〕。 防衛庁(当時)では、1966年(昭和41年)よりPB委員会を設置して、検討に着手した。最大の焦点となったのが船質であり、1号型では木製であったのに対し、新PBでは、自衛艦として初めて繊維強化プラスチック(FRP)の採用が検討された。1968年(昭和43年)にIHIクラフトが18メートル交通艇を受注したことから、PB委員会の検討結果をこれに反映するとともに、その建造実績を本型の建造にフィードバックした。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「19号型哨戒艇」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|