翻訳と辞書
Words near each other
・ 19世紀ホール
・ 19世紀哲学
・ 19世紀後半のロシアの革命組織
・ 19区
・ 19区 (パリ)
・ 19号型哨戒艇
・ 19号族
・ 19号系統 (京都バス)
・ 19回目のクリスマスはちょっと違う
・ 19回目の神経衰弱
19平均律
・ 19年
・ 19才
・ 19才 (スガシカオの曲)
・ 19日
・ 19時03分 上野発夜光列車
・ 19時女子プロレス
・ 19歳
・ 19歳の唄
・ 19歳の純情


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

19平均律 : ウィキペディア日本語版
19平均律[じゅうきゅうへいきんりつ]

19平均律(じゅうきゅうへいきんりつ)は、19-tET, 19-EDO, 19-ET, とも略称され、オクターヴを19段の等間隔な(等しい周波数比)ステップに分割することにより得られる音律である。各ステップは2^( \sqrt ) 、または63.16セントである。19は素数であるため、この調律システムは循環しており、12平均律における五度圏図のように、19音のいずれの音からも任意の音程を取り出すことが可能である。
== 歴史 ==
オクターヴの19段への分割は、グレイター・ディエシス(オクターヴと4重の短3度の比、648:625 あるいは 62.565セント) が、ほぼオクターヴの1/19である、というルネッサンス音楽理論から自然に起こった。
この調律体系への関心は16世紀に遡ることができ、作曲家ギヨーム・コストレイが1558年にフランス歌謡 ''Seigneur Dieu ta pitié'' の中で用いている。コストレイはこの調律の循環的な側面を理解し追求した。1577年音楽理論家フランシスコ・デ・サリナスがこれを有効だとする提案をした。サリナスは5度が694.786セントとなる1/3コンマ中全音律を論じた。19平均律の5度は694.74セントであり、1/20セント未満しか狭くないことから、彼の提案は19平均律の有効性を論じるものとなった。19世紀には、数学者であり音楽理論家であったウェズリー・ウールハウスが50平均律などよりも19平均律の方が中全音律調律のより実用的な代替手段であると提言している。
作曲家ヨエル・マンデルバウムは1961年のPh.D.論文において、12から22段の間の分割の中で何故唯一19平均律が実用的なシステムであるという確証を得るに至ったかを論述し、さらにより細分化した平均律のうち、次に少ない分割数で自然な間隔に合致するものは31平均律であると結論付けた〔C. Gamer, ''Some Combinational Resources of Equal-Tempered Systems''. Journal of Music Theory, Vol. 11, No. 1 (Spring, 1967), pp. 32–59 〕。マンデルバウムは19平均律、31平均律双方で作曲を行っている。
ロン・スウォードのような人々は、楽器(ギターなど)を19平均律で調律し、録音を行っているが、広く用いられるものにはなっていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「19平均律」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.