翻訳と辞書
Words near each other
・ 1兆
・ 1円
・ 1円アルミニウム貨
・ 1円入札
・ 1円札
・ 1円玉
・ 1円硬貨
・ 1円紙幣
・ 1円銀貨
・ 1円電車
1分金
・ 1分銀
・ 1分間の深イイ話
・ 1分間チャレンジ 〜めざせ!100万ドル
・ 1区
・ 1区 (パリ)
・ 1区 (ホーチミン市)
・ 1区現象
・ 1千人の交響曲
・ 1千年紀


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

1分金 : ウィキペディア日本語版
一分金[いちぶきん]
一分金(いちぶきん)とは、江戸時代に流通した金貨の一種。
金座などで用いられた公式の名称は一分判(いちぶばん)であり〔三上隆三 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社、1996年〕、『三貨図彙』には一歩判と記載されている。一方『金銀図録 』および『大日本貨幣史』などの古銭書には一分判金/壹分判金(いちぶばんきん)という名称で収録されており、貨幣収集界では「一分判金」の名称が広く用いられる。また天保8年(1837年)の一分銀発行以降はこれと区別するため「一分金」の名称が普及するようになった〔。
== 概要 ==
形状は長方形。表面には、上部に枠に五三の桐紋、中部に「一分」の文字、下部に五三の桐紋が刻印されている。一方、裏面には「光次」の署名と花押が刻印されている。これは鋳造を請け負っていた金座の後藤光次の印である。なお、鋳造年代・種類によっては右上部に鋳造時期を示す年代印が刻印されている。
額面は1。その貨幣価値は1/4に相当し、また4に相当する計数貨幣である。江戸時代を通じて常に小判と伴に鋳造され、品位(金の純度)は同時代に発行された小判金と同じで、量目(重量)は、ちょうど小判金の1/4であり、小判金とともに基軸通貨として流通した。
江戸期の鋳造量は、小判金と一分判金を合わせた総量を「両」の単位をもって記録されており、本位貨幣的性格が強い。
これに対し、一朱判金二朱判金二分判金は、純金量が額面に比して少ないことから補助貨幣(名目貨幣)の性格が強かった(ただし、元禄期に発行された元禄二朱判金は、一分判金と同様に本位貨幣的である)。京師より西の西日本では俗称「小粒」といえば豆板銀を指したが、東日本ではこのような角型の小額金貨を指した〔近藤守重 『金銀図録』 1810年〕。
慶長6年(1601年)に初めて発行され、以後、万延元年(1860年)までに10種類鋳造されたが、幕府および市場の経済事情により時代ごとに品位・量目が小判金と同様に改定されている。また、江戸時代後期には、一分金と等価の額面表記銀貨、一分銀が発行されて以降、一分金の発行高は激減した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一分金」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ichibuban 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.