翻訳と辞書
Words near each other
・ 1号ライダー
・ 1号作戦
・ 1号型ATS
・ 1号型エアクッション艇
・ 1号型ミサイル艇
・ 1号型哨戒艇
・ 1号型魚雷艇
・ 1号御料車 (2代)
・ 1号御料車 (3代)
・ 1号御料車 (初代)
1号戦車
・ 1号族
・ 1号機関車
・ 1号機雷
・ 1号系統 (京都市営バス)
・ 1号系統 (大阪市営バス)
・ 1号線
・ 1号線 (広域電鉄)
・ 1号自走重歩兵砲
・ 1号計画型駆逐艦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

1号戦車 : ウィキペディア日本語版
I号戦車[いちごうせんしゃ]

I号戦車いちごうせんしゃ、''Panzerkampfwagen I'')はドイツ第一次世界大戦後、初めて量産した戦車である。
訓練および生産技術の習得のための軽量・簡易な軽戦車として開発されたが、本来の実戦用戦車であるIII号IV号の数が揃わず、第二次世界大戦開戦直後のポーランド侵攻作戦等、II号と共に実戦に投入された。
後に同じ制式名称で、全く別設計の「新型」I号戦車も少数生産された。
== 開発と生産 ==
ヴェルサイユ条約によって戦車の開発を禁じられていたドイツだが、戦間期、秘密裏に「軽トラクター」「重トラクター」等の名称で戦車の試作が行われ、ソ連カザンの実験場でテストが行われた。しかし、これらはどれも試作の域を出なかった。
1930年代初め、交通兵監オズヴァルト・ルッツ、同兵監部主席参謀ハインツ・グデーリアンらによって将来の陸軍機械化構想がまとめられた。この構想では10~15トンの主力戦車、20トン級の支援戦車の2種が戦力の柱と位置づけられていたが、その開発にはなお長い時間が必要になると予想されたため、それまでの「繋ぎ」として、訓練用、生産技術習得を兼ね、軽戦車の開発が行われることとなった。
1932年、開発の参考用として、イギリスヴィッカース・アームストロング社より、同社製軽戦車の足回りを持つ、トラクター車台3輌が輸入された。クルップ社が同年完成させた試作車台は、このイギリス製車両の設計の影響を色濃く受け継いだものとなった。
開発は秘匿のため農業用トラクター(独:Landwirtschaftlicher Schlepper, 略号:LaS)の偽装名称で開発が続けられた。1934年、上部車体のない訓練用車輌に続き、同年7月からは戦闘室・砲塔を持つ戦車型の生産が開始された。これらは当初、MGパンツァーワーゲン(機関銃戦車)と呼ばれたが、再軍備宣言後の1936年4月には、Sd.Kfz.101の特殊車輌番号とともに、Panzerkampfwagen I Ausf A(I 号戦車A型)の制式名称が与えられた。
生産はクルップ社のほか、技術習得のためにMANダイムラー・ベンツヘンシェルラインメタルにも振り分けられ、1936年6月までに818輌の I 号戦車A型が生産された。
I 号戦車A型は、開発メーカーであるクルップ社製トラック用の改良型である空冷水平対向エンジン(57馬力)を搭載、車体構造は当時の主流であったリベット接合ではなく、溶接で組み上げられていた。機銃2挺を装備する回転砲塔は戦闘室の右寄りに搭載され、戦闘室左側に乗員乗降用のハッチを設けていた。足回りは参考としたヴィッカース社製トラクターのリーフ・スプリングを用いたボギーを踏襲していたが、4つの転輪を持つヴィッカース・トラクター(最後尾転輪が誘導輪を兼ねる)に対し、負荷の掛かる最前部にコイル・スプリングで独立懸架した転輪を追加、最後尾の誘導輪を兼ねる転輪は大径化し、さらに2組のボギー外側に補強用のガーダービームを追加した。履帯は高マンガン鋼製、シングル・ドライピン式スケルトン・タイプで、形状はヴィッカース社製ほぼそのままのコピーだった。
生産された I 号戦車A型は早速部隊配備され、再軍備宣言をしたナチス・ドイツの軍事力をアピールする役を果たしたが、運用上では、エンジンの出力不足や過熱問題、走行安定不良などの問題点が浮上した。これらを解決するため、小型指揮戦車用に開発された、マイバッハ製エンジンを搭載した延長車体が戦車型にも採用されることとなった。延長車体を持つ I 号戦車は当初、従来型の1A LaS Krupp(クルップ型1A農業用トラクター)に対し、1B LaS May(マイバッハ型1B農業用トラクター)との秘匿名称が与えられていたが、後にPanzerkampfwagen I Ausf B(I 号戦車B型)の制式名称となった。
I 号戦車B型は、A型では接地していた誘導輪を独立させて持ち上げ、転輪を1つ追加、同型の転輪2つずつをボギーで支える形式となった。これに伴い、上部転輪も1つ追加された。マイバッハ製水冷エンジンNL38TR(100馬力)への変更に伴い、機関室は前後に延長され形状も変化したが、車体前部、戦闘室、砲塔はごく細部の仕様変更を除き、基本的にそのままとされた。I 号戦車B型は、A型の最終シリーズと並行して生産に入り、1935年8月から1937年6月にかけて675輌が生産された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「I号戦車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Panzer I 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.