翻訳と辞書 |
2003年ニューヨーク大停電 : ウィキペディア日本語版 | 2003年北アメリカ大停電[きたあめりかだいていでん]
北アメリカ大停電(きたアメリカだいていでん)は、2003年8月14日、アメリカ合衆国北東部と中西部の一部、および、カナダオンタリオ州にまたがる広範囲で起こった大停電である。29時間続いた。 == 概要 ==
=== 被害 ===
アメリカ合衆国4000万人、カナダ1000万人の計5000万人がこの停電による被害を受け、この間の金融赤字は60億ドル(約7000億円)と見積もられた。特に、航空会社や証券取引所は、この日だけで大赤字となった。 ほとんどの交通機関が麻痺した結果、ニューヨーク、クリーブランド、デトロイト、トロント、オタワなどの大都市では、自動車道路が歩道となり、交通麻痺となってしまったため、人の渋滞が発生し、公園や路上で一晩を明かす仕事帰りの人や学生などが多く出た。 また、真夏だったため翌日の日中は気温が30℃以上になったが、エアコンや扇風機が使用できなかった。 畑村洋太郎らの失敗知識データベースでは死者4名となっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「2003年北アメリカ大停電」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Northeast blackout of 2003 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|