翻訳と辞書
Words near each other
・ 2011年東京都知事選挙
・ 2011年東北地方・太平洋沖地震
・ 2011年東北地方太平洋沖地震
・ 2011年東北地方太平洋沖地震によるスポーツへの影響
・ 2011年東北地方太平洋沖地震に対する支援活動
・ 2011年東北地方太平洋沖地震に対する日本国外の対応
・ 2011年東北地方太平洋沖地震に関連した犯罪
・ 2011年東北地方太平洋沖地震の被害・影響
・ 2011年東北地震
・ 2011年東日本大震災
2011年栃木県議会議員選挙
・ 2011年民主党代表選挙
・ 2011年温州市鉄道衝突脱線事故
・ 2011年発覚イギリス競馬八百長事件
・ 2011年社会人野球日本選手権大会
・ 2011年神奈川県知事選挙
・ 2011年福井県知事選挙
・ 2011年福島県議会議員選挙
・ 2011年統一地方選挙
・ 2011年英国暴動事件


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

2011年栃木県議会議員選挙 : ウィキペディア日本語版
2011年栃木県議会議員選挙[2011ねんとちぎけんぎかいぎいんせんきょ]
2011年栃木県議会議員選挙(2011ねんとちぎけんぎかいぎいんせんきょ)は、2011年平成23年)4月10日に投票が行われた栃木県議会の議員を改選するための一般選挙である。
== 概要 ==
県議会議員の4年の任期満了に伴う選挙である。なお、栃木県議会議員選挙は1947年昭和22年)4月に実施された第1回の選挙からいずれも統一地方選挙の日程で実施されている。
2011年4月1日に告示され、総定数50に対し79名が立候補した。
県選挙管理委員会が発表した2011年3月31日時点の県内選挙人名簿登録者数は2007年の県議選から6,998名多い1,633,773名(男性808,195名、女性825,578名)。
立候補者数が定数を超えなかったために無投票当選となった選挙区は真岡市選挙区(定数2に対し現職2名が立候補)、下都賀郡北部選挙区(定数1に対し現職1名が立候補)の2選挙区のみとなった。
選挙の主な争点は、県議会の議員定数削減や政府が検討している環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加の是非などであったが〔、2011年3月11日に東日本大震災が発生したため、その後は災害対策や復興支援についても語られるようになった〔。
民主党にとっては政権交代後初めて政権与党として臨む県議選であり、みんなの党にとっては結党後初めて臨む県議選である〔。無投票当選は前回2007年の県議選(総定数50、立候補者数64名)の8選挙区17名から大幅に減少し〔、各政党が地域公約を掲げて臨む政党色が強い選挙となった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「2011年栃木県議会議員選挙」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.