|
九六式二十五粍機銃(きゅうろくしきにじゅうごみりきじゅう)とは、第二次世界大戦中に日本海軍で使用された対空機銃である。 == 概要 == 九六式二十五粍機銃はフランスのオチキス(ホチキス)製25mm機関砲を基に1935年(昭和10年)に開発されたガス圧作動方式の対空機関砲である。翌1936年に“九六式二十五粍機銃”として制式化されるに至った。九六式とは採用年(皇紀2596年)の下2桁を採用している。海軍では口径40mm以下の連発可能な兵器を“機銃”と呼んだため、本銃は25mmの大口径であるが機銃と呼称される。陸軍もこの機銃を「海式機関砲」と呼称して少数を採用した。 本銃が採用される以前には九二式七粍七単装機銃、毘式四十粍機銃がイギリスなど外国から導入されていたが、弾道特性の悪さ、動作不良、また威力の面からこれらの機銃の評価は低かった〔梅野『世界の艦載兵器』70頁〕。このため1934年(昭和9年)、日本海軍はいくつかの候補とともにホチキス社製の25mm機銃を試験し、性能が優秀なことを認めた。そこで導入に際して改修をホチキス社に行わせ、原型の機銃は一型、改修されたものは二型と呼ばれた。海軍はホチキス社から製造権を購入、1935年(昭和10年)頃から生産を開始した。本格生産は1936年(昭和11年)である。この機銃は日本海軍艦艇の主要な対空兵装の一つであり、戦艦、巡洋艦、空母、駆逐艦その他の艦艇に幅広く搭載された。また陸上基地防衛用としても使用された〔梅野『世界の艦載兵器』70、71頁〕。本銃は信頼性自体は高かったものの、弾丸威力、追尾性能、照準方法などに問題があり、敵機の攻撃に十分対応できなかった〔梅野『世界の艦載兵装』74頁〕。総生産数は昭和20年までに32,380挺であり、最多生産数は昭和19年の21,000挺である。 後継として、日本軍は捕獲したボフォース40mm機銃M1を五式四十粍機銃として少数生産したものの、量産に至ることはなかった〔梅野『世界の艦載兵装』74、100頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九六式二十五粍高角機銃」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Type 96 25 mm AT/AA Gun 」があります。 スポンサード リンク
|