|
世襲政治家(せしゅうせいじか)は、何らかの意味で世襲であると見られる政治家のこと。 == 概説 == 近代の代表民主政治においては、血統ではなく人民の選挙によって選ばれた政治家が国会議員(選良)として政治を担うこととなる。一方で、親が政治家であれば、選挙に当選して政治家となるためのさまざまなメリットを享受することとなり、そのようなメリットを活かした政治家が少なからず登場することとなる。このような政治家が、比喩的に「世襲」であると呼ばれる。場合によっては、数代にわたって有力な政治家を輩出する家系すら登場する(アメリカ合衆国のケネディ家、日本の鳩山家・麻生家など)。また、政治家一族が政治家一族、更には大資本家や貴族と婚姻を通じて閨閥として関係が強化される例もみられる(たとえば吉田茂の孫である麻生太郎の夫人・千賀子は鈴木善幸の三女で鈴木俊一の姉。また寛仁親王妃信子は麻生の妹。つまり麻生は寛仁親王・鈴木の義兄となる。岸信介及び安倍寛の孫で安倍晋太郎・安倍洋子夫妻の息子である安倍晋三の夫人・昭恵は森永製菓5代社長・松崎昭雄の長女)。 世襲政治家については、既存政治家の事実上の家業となる一方で、既存政治家と縁戚関係がない人材の立候補を事実上妨げているという批判があり、また政治団体の世襲による相続税逃れなどが指摘されている。八幡和郎は「小泉純一郎や小沢一郎などは、性格的にいって、世襲でなかったら誰も議員に向いているとは思わなかったろう」と述べて世襲故に議員に向いていない人物が当選している可能性を指摘している。こうした批判がある一方で、世襲を容認しその候補を議員にするのは有権者であるという擁護論もある。一部の政党では、選挙区の地盤を世襲した候補の擁立を自粛している。 政治家の家庭で育つことから早くから政治に目覚め、親の知名度や人脈、支持基盤、財力をうまく活かして若いうちから実績を積むのには有利である。親の秘書等を経て政治家となるケースもある。また、若年で政界入りすることもできる世襲政治家は当選回数を重ねることで政治的影響力を増大させ、若くして政界入りすることが難しい非世襲の政治家よりも優位性がある。 世襲議員と非世襲議員の被説明変数を基準にしたパフォーマンス指標には、質問主意書提出数を除いて 有意な差は見られないとする研究もある〔東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻・工学部社会工学科 木下哲哉〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「世襲政治家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|