翻訳と辞書
Words near each other
・ 38cm ジークフリート K(E)列車砲
・ 38スペシャル
・ 38号計画型駆逐艦
・ 38型駆逐艦
・ 38年
・ 38度線
・ 38式10cm加農砲
・ 38式12cm榴弾砲
・ 38式15cm榴弾砲
・ 38式小銃
38式歩兵銃
・ 38式野砲
・ 38時間テレビ
・ 38系統 (横浜市営バス)
・ 38系統 (神戸市営バス)
・ 38豪雪
・ 39 (KinKi Kidsのアルバム)
・ 39 (下川みくにのアルバム)
・ 39 刑法第三十九条
・ 39/スムーズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

38式歩兵銃 : ウィキペディア日本語版
三八式歩兵銃[さんはちしきほへいじゅう]

三八式歩兵銃(さんはちしきほへいじゅう、さんぱちしきほへいじゅう)は、1900年代中期に開発・採用された大日本帝国陸軍小銃
== 概要 ==

日清戦争で主に使用された村田経芳開発の十三年式・十八年式村田単発銃に代わる、有坂成章開発の近代的な国産連発式小銃である三十年式歩兵銃は、1904年(明治37年)から翌1905年にかけて行われた日露戦争において、帝国陸軍の主力小銃として使用された。三十年式歩兵銃自体は当時世界水準の小銃であったが、満州軍中国大陸戦場で使用してみると、同地が設計時に想定した以上の厳しい気候風土であったことから不具合が頻発した。このため、有坂の部下として三十年式歩兵銃の開発にも携わっていた南部麒次郎が中心となり本銃の開発が始まった。あくまで三十年式歩兵銃をベースとする改良であったため、銃自体の主な変更点は機関部の部品点数削減による合理化のみであり、また防塵用の遊底被(遊底覆、ダストカバー)の付加や弾頭の尖頭化(三十年式実包から三八式実包へ使用弾薬の変更)を行っている(詳細)。
この改良は順調に進み、本銃は1905年(明治38年)の仮制式制定(採用)を経て、翌1906年(明治39年)に制式制定された。部隊配備は日露戦争終戦後の1908年(明治41年)3月から始められ、約2年ほどで三十年式歩兵銃からの更新を完了している。
本銃の初の実戦投入は第一次世界大戦青島の戦いなど日独戦争)であった。以降、三八式歩兵銃は日本軍海軍にも供与)の主力小銃としてシベリア出兵満洲事変第一次上海事変支那事変第二次上海事変張鼓峰事件ノモンハン事変等で使用されている。
途中、1938年(昭和13年)から大口径実包である7.7mmX58弾(九九式普通実包)を使用する次期主力小銃が開発され、これは1939年(昭和14年)に九九式短小銃および九九式小銃として仮制式制定(採用)、両銃のうち九九式短小銃が量産され三八式歩兵銃の後続として順次部隊に配備された。そのため三八式歩兵銃は1942年(昭和17年)3月をもって名古屋陸軍造兵廠において生産を終了したが、時局の不都合や国力の限界から完全には(三八式から九九式へと)更新することができなかったため、第二次世界大戦太平洋戦争/大東亜戦争)においても九九式短小銃とともに日本軍主力小銃の双璧として使用された(詳細)。
。満州国では1935年よりモ式小銃を製造していた奉天工廠(南満陸軍造兵廠)にて現地生産が始まり、日本国内(朝鮮・仁川含む)での製造が終了した後も1944年まで製造が行われていた。満州での現地生産品はシリアルナンバーの後ろに奉天工廠製を示す刻印が入っている以外は、国内製造品との差異は無い〔The Rifles of China 1880-1950 〕。
総生産数は約340万挺であり、これは日本の国産銃としては最多である(九九式短小銃は約250万挺)。また、長期間に渡って主力小銃として使用されていたため、騎銃(騎兵銃)型・短銃身型・狙撃銃型など多くの派生型も開発・使用され(詳細)、外国にも多数が輸出されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三八式歩兵銃」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Type 38 rifle 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.