|
3900形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道作業局、鉄道院、鉄道省に在籍したラックレール式(アプト式)蒸気機関車である。1892年(明治25年)および1908年(明治41年)にドイツのエスリンゲン社 (Maschinenfabrik Esslingen) で計7両が製造された。なお、本形式は官設鉄道初のドイツ製蒸気機関車であった。 == 製造までの経緯 == 官設鉄道は当時、高崎 - 直江津間の建設工事を行っていた。しかし、横川 - 軽井沢間(現在は廃止)の碓氷峠には、最大66.7‰(1/15)という前例のない急勾配、さらには長短合わせて26ものトンネルが存在するという国内屈指の難所であった。そこで、この急勾配を克服するために、日本初のラック式鉄道を使用することになった。 これにより、この区間専用の蒸気機関車が製造されることになった。その中の最初の形式が、本形式である。 本形式は、まず1892年に4両(製造番号2502 - 2505)が製造され、官設鉄道ではAD形(194, 196, 198, 200)と付番されたが、1894年(明治27年)には日本鉄道分離にともなう改番により、126, 128, 130, 132に改められた。1898年(明治31年)の鉄道作業局発足時には、C1形(500 - 503)となっている。 これらの後は、イギリスのベイヤー・ピーコック社製のC2形(後の鉄道院3920形)、同社および汽車製造製のC3形(後の鉄道院3950形、3980形)が増備されていたが、1908年に再びエスリンゲン社に同形車3両(製造番号3510 - 3512)が発注され、翌1909年(明治42年)に来着、518 - 520と付番された。そして、同年制定された鉄道院の車両称号規程により、C1形は3900形に改められ、番号順に3900 - 3906に改番された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄3900形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|