|
60式自走無反動砲(ろくまるしきじそうむはんどうほう)は、陸上自衛隊の普通科部隊が運用していた自走無反動砲。正式名称は60式自走106mm無反動砲。1979年の生産終了までに総計253両が製造され、2008年に全車が退役した。 == 概要 == 1960年(昭和35年)に第二次世界大戦後初の国産装軌式装甲戦闘車両として制式化され、2008年に全車が退役するまで半世紀にわたり使用が続けられた。61式戦車や60式装甲車など、1950年代から開発が進められた国産兵器の一つ。待ち伏せによる対戦車攻撃を主任務とする。隊員間では「106SP」と呼称されていた。また、戦前から歩兵直協用の極小型戦車は豆戦車と呼ばれており、60式にも「マメタン」の通称があった。 対戦車誘導弾が開発される以前は師団対戦車隊のジープ搭載型無反動砲を入れ替える形で4個対戦車小隊に完全配備、64式対戦車誘導弾が配備され始めると次第に運用は師団対戦車隊の4個小隊中2個対戦車小隊→普通科連隊普通科中隊の対戦車小隊無反動分隊→末期には対戦車小隊の隷下2個対戦車分隊のうち1個分隊に配備され、主に対機甲戦闘の他に遠距離からの陣地攻撃などに用いられていた。 ジープなどの非装甲車両に無反動砲を搭載した対戦車車両も存在するが、装甲車両としての自走無反動砲は、60式とアメリカのM50オントス自走無反動砲(無反動砲6門搭載)しかない。 2008年3月31日に北海道の真駒内駐屯地に配備されていた車輌の退役をもって、全車が退役した。 個人携行型の対戦車兵器が登場したことで後継となる車両は開発されなかったが、それらの火器が自衛隊内に広く普及するまでの長期間運用となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「60式自走無反動砲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|