翻訳と辞書 |
7501工程 7501工程は、1975年に中華人民共和国江西省景徳鎮市の中国軽工業陶瓷研究所において生産された、中華人民共和国の建国の父にして当時の最高指導者、毛沢東専用の一群の食器、什器製品を指す通称。中国語ではこの表記以外に7501、7501瓷、毛主席専用瓷、毛瓷といった表記も用いられる〔百度百科 7501〕。いずれも通称であり正式名称はない。 == 概要 ==
食器やその付属品(調味料入れ、楊枝入れなど)、喫茶具、その他に喫煙具や文房具がある。器種は総計70~80種余りとされるが、後述するように当時この食器の製作は極秘事項とされており、未だ当局から公表もされていないので正確な数はわからない。いずれも実用品であり、観賞用、装飾用のそれは製作されていない。さじや食器でない生活具を除いてどれにも蓋が付いている以外は、一見してわかる特徴はほとんど見られず、余白を多くとった緑の竹や紅梅、桃、牡丹、菊の絵付け〔日本では余白が多いのが当たり前だが、中国では磁器の絵付けでは余白はあまりとらないことが多い。〕が施された、ごくふつうの磁器にしか見えない。なお梅や桃の花が描かれているのは、毛沢東が自らの詩文に詠んだからで、蓋付きなのは防塵と保温を考慮したため〔セラパ vol.8 (2006)〕である。 なお、筋萎縮性側索硬化症を患い一人で食事ができなくなっていた最晩年の毛沢東が、これらを手にとって使用したかどうかは疑問だが、当然ながらその辺についても全く公表されていない。毛は完成の翌年1976年9月には死去しているため、実際にこれらの器を用いたとしても、その期間はわずか1年に過ぎない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「7501工程」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|