翻訳と辞書
Words near each other
・ 8時だよ全員集合
・ 8時だョ!全員集合
・ 8時だョ!全員集合のコント
・ 8時だョ!全員集合の歴史
・ 8時だョ!出発進行
・ 8時だョ全員集合
・ 8時だヨ!全員集合
・ 8時です!みんなのモンダイ
・ 8時のニュース
・ 8時の空
8時ダョ!全員集合
・ 8時ダヨ!全員集合
・ 8時ニュース
・ 8時半の男
・ 8時間労働
・ 8時間労働制
・ 8月
・ 8月 (旧暦)
・ 8月10日
・ 8月10日 (旧暦)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

8時ダョ!全員集合 : ウィキペディア日本語版
8時だョ!全員集合[はちじだよ]

8時だョ!全員集合』(はちじだョ!ぜんいんしゅうごう)は、1969年10月4日から1985年9月28日に、TBS系列で毎週土曜日20:00 - 20:54(JST)に放送されていた、ザ・ドリフターズ主演の国民的人気コント番組である。全803回。
常に日本のバラエティ番組を代表する存在であった事は勿論、記録にも記憶にも残る伝説の番組として現在も語り継がれている。
本項では、終了した後のつなぎの番組である『ドリフフェスティバル・全員集合ベスト100』についても記述する。
== 概要 ==

番組名は単に「全員集合」と省略されることもある。ザ・ドリフターズによるコントから成る前半部分、ゲストの歌のコーナーを挟んで体操や合唱団などのミニコントから成る後半部分から構成されていた。
毎週土曜日、20時(午後8時)から53分間の放送。年に数回は拡大放送もあった。番組終了後、通常は20時54分からスポットの『JNNフラッシュニュース』となる。
放送期間は1969年から1985年までの16年間。ただし、途中1971年4月から9月の半年間は、ドリフの先輩格であるハナ肇とクレージーキャッツがメインを務めた『8時だョ!出発進行』が放送された。
基本的には生放送だが、開始から1970年代前半までは日劇浅草国際での舞台公演があったこと、ドリフの休暇やスケジュールの都合などで収録・録画での放送となった回もあった(開始当初の1か月分も録画放送だった。なお、極めて珍しい例として、1975年4月5日放送分はドリフがその日に同じ事務所の『ザ・ピーナッツ さよなら公演』の開催に顔出しするため録画〔同年3月26日に録画。〕となったこともある。また近畿地区のネット局が朝日放送から毎日放送に変わって最初の放送だった)。
毎週各地の劇場・ホールで公開生放送あるいは公開録画を開催した。第1回は三鷹市公会堂からの録画放送。原則としてTBSエリア内の東京首都圏渋谷公会堂日本青年館船橋ヘルスセンター大劇場→船橋ららぽーと劇場、大宮市民会館(現・さいたま市民会館おおみや)、入間市民会館、東京厚生年金会館野田市民文化会館市原市市民会館など。前期には文京公会堂もあり、同エリア内では取手市民会館まで遠征したこともあった)を中心とし、時には北海道札幌、宮城県仙台福島〔加藤の出身地〕、新潟静岡、愛知県名古屋、三重県桑名、石川県金沢、岡山県倉敷広島福岡宮崎〔おおむね、地方局の開局○○周年記念の一環〕でも開催した。番組末期の1984年10月以降では、TBS・Gスタジオ〔旧社屋で1994年10月2日まで運用していた〕、2005年10月2日の復活特番では、TBS・Bスタジオ〔新社屋で1994年10月3日から運用している。〕での公開生放送の割合が多くなった。
随時、回り舞台を活用する大掛かりな舞台装置(最後に回り舞台を使用したのは1985年6月1日日本青年館からの放送で、1985年ではこの回のみ)と、入念に練り込んだコントや、大仕掛けの屋台崩しに代表される豪快な落ちなど、出演者たちの身体を張った笑いが、小学生を中心とした老若男女を問わず幅広い層の視聴者に熱狂的に受け入れられた。また、生放送にこだわったため、停電やボヤ騒ぎ、ゲストの負傷等のアクシデントに見舞われた回もあった。
毎回のように三船敏郎若山富三郎菅原文太加山雄三田宮二郎などの大物俳優や、当時の売れっ子アイドルを呼び、しかも彼らが積極的にコントに参加するなど、かなりの予算と労力を要した。ドリフメンバーのスケジュールは木曜日から土曜日までの3日間押さえており、基本的には木曜日に次週のネタ作り、金曜日に立ち稽古、土曜日が本番という流れ。「番組がスランプに陥っている」と言う理由で、通常のレギュラー放送を一時休止して(その間は総集編を放送)、ドリフメンバーによる「合宿」までしたという。このように莫大な労力を費やして制作していた番組であったうえ、出演者のギャラの高騰などによる費用面の問題・出演者に掛ける保険の費用高騰・安全性の問題・その後の様々な表現規制・芸能事務所の生放送番組に対するスタンスの変化〔現在では、出演芸能人の生放送での不用意な問題発言によるイメージの瑕疵の発生を、芸能事務所が警戒するようになっている。〕などといった業界事情の変化により、現在ではこの様な規模の公開生放送番組を毎週1回のペースで作ることは極めて困難であり、かつてドリフのマネージャーを務め、現在ドリフメンバーが所属するイザワオフィス社長の井澤健も『週刊新潮』のインタビューで「時代が変わり過ぎて、現在ではもう再現不可能な要素が多過ぎる」と語っている。
番組全体の平均視聴率は27.3%で、最高視聴率は1973年4月7日放送の50.5%ビデオリサーチ調べ、関東地区にての数値)であった。最盛期には40% - 50%の視聴率を稼ぎ、「お化け番組」「怪物番組」と呼ばれ、「土曜8時戦争」と呼ばれる視聴率競争でも無敵の番組として君臨する存在であった。又、この番組が全盛期を迎えていた頃は、TBSでは土曜夜のプロ野球中継が組まれることはほとんどなかった〔例外は、TBSが土曜日に開催されるオールスターゲームの放映権を獲得した場合だが、このケースも1977年までは一度もなかった。〕。
1970年代後半から1980年代前半にかけては、19時台前半の『まんが日本昔ばなし』【第2期】(1976年1月 - 1994年3月、毎日放送制作)、19時台後半の『クイズダービー』(1976年1月 - 1990年3月)、21時台の『Gメン'75』(1975年5月 - 1982年4月)や『スクール☆ウォーズ』(1984年10月 - 1985年4月)などとともに、TBSの土曜夜の黄金期を象徴する番組であった。しかし、1981年春に幕を開けたフジテレビの裏番組『オレたちひょうきん族』の台頭により、1982年中頃から番組人気に陰りが見え始め、1982年10月2日の放送回で初めて『オレたちひょうきん族』に視聴率を抜かれた。これ以降は視聴率争いに苦戦し、1983年8月13日に視聴率で初の1桁(9.2%)を喫した。以降は視聴率が10%後半くらいが平均となり、ひょうきん族と抜きつ抜かれつの視聴率争いを繰り広げるが、1985年に入ってからはほぼ後塵を拝した。そして遂に、土曜20時台枠の抜本的な見直しにより、1985年9月28日に16年の歴史に幕を閉じた。TBSは、1985年7月19日の打ち切り発表の中で、「生放送を公開形式でやっていくことには限界があった。ナンセンスギャグもやり尽くした」ことを理由に挙げていた〔『朝日年鑑1986』p.331。〕。
その後、1985年10月5日は『電リクだョ!全員集合』と称し、約2時間枠で電話リクエスト形式で過去の名場面集を放送した。そして年内いっぱいは総集編番組『ドリフフェスティバル・全員集合ベスト100』でつなぎ、1986年1月から同じくドリフの加藤茶志村けんをメインに据えた『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』が始まった。ドリフメンバーがメインの番組は1992年9月の『KATO&KENテレビバスターズ』の終了まで続いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「8時だョ!全員集合」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.